1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

風化して読めなくなった石碑をiPhoneでスキャンしたら…… “衝撃の結果”に「すごい」「こんな使い方が!」

ねとらぼ / 2025年2月6日 7時10分

風化して読めなくなった石碑をiPhoneでスキャンしたら…… “衝撃の結果”に「すごい」「こんな使い方が!」

このままでは書いてある文字が読みにくい

 普通に写真に撮っただけでは読めない石碑の碑文が「LiDARスキャンしたら読めた」というX(Twitter)の投稿が注目を集めています。記事執筆時点で約1万件の“いいね”を記録。

●iPhoneのアプリで碑文が読めるように!?

 Xユーザーの月をみるものさんが、福岡県糸島市にある「伊都国歴史博物館」で撮影した石碑です。その石に刻まれた文字があることは分かるものの、風化の影響もあり読みにくくなっていました。

 伝統的な拓本(紙と墨で文字や文様の凹凸を写しとる手法)が思い浮かびますが、投稿主さんはiPhoneのアプリで解決。対象物を3Dデータ化する3Dスキャンアプリ「Polycam」で表面の凹凸を測定することで、その部分が強調される形になって碑文が読みやすくなるようです。

 ちなみに同アプリはLiDARセンサーが搭載されたデバイスでのみ使用できます。

 また、複数の視点で撮影した写真を解析してサイズや形状を調べる手法「フォトグラメトリ」でも確認したところ、こちらの方がより鮮明に文字が読み取れる結果になっています。「此道より東 福岡領」と読め、領地の境界を示すために建てられた境界石(領境石)のようです。

●思わぬ活用方法に感動の声

 LiDARスキャンで碑文を読むという発想に、Xでは「こんな使い方が!」「要は強制的にテクスチャ剥がして、オブジェクトの形を認識できるってことか…本職だけどこんな使い道思いつかなかったわ」「すごいですね。趣味で先祖調査をしているんですが、墓石がだいぶ傷んでいて読み取れないことが多いんです。早速試してみようと思います」などのコメントが寄せられています。

 2023年6月には、奈良文化財研究所と文化財活用センターによるクラウドファンディング「ひかり拓本プロジェクト」から実現したアプリもリリースされています。こちらは石に刻まれた文字や文様に対して、さまざまな角度で光を照射・撮影してできた影から画像を合成する技術「ひかり拓本」がスマートフォンで体験できるもので、iOSとAndroidで利用できます。

画像提供:月をみるもの(@bamboo4031)さん

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください