1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

【かぎ針編み】毛糸2玉を100均のジャンボかぎ針で編んでいくと…… 完成した“肌寒いときに便利なオシャレアイテム”が「かわいすぎる」と話題

ねとらぼ / 2025年2月7日 10時0分

【かぎ針編み】毛糸2玉を100均のジャンボかぎ針で編んでいくと…… 完成した“肌寒いときに便利なオシャレアイテム”が「かわいすぎる」と話題

毛糸2玉で編めます!

 ジャンボかぎ針でニット帽を編む様子が、YouTubeで紹介されています。動画は記事執筆時点で8万3000回視聴を突破、2600件を超える“高評価”が寄せられています。

 投稿者はYouTubeチャンネル「porichan(ぽり)」を運営するぽりさん。以前は毛糸6色を使ったニット帽を紹介してくれました。

●100均のジャンボかぎ針を使って……

 今回編むのは、100均のジャンボかぎ針(10mm)を使った“オシャレな防寒アイテム”です。毛糸はDARUMA STOREで購入したというGEEK(グレー×ネオンオレンジ)とWool Roving(キャロット)の2本取り。その他、マーカーやハサミなどの道具を使っています(マーカーは、なくても大丈夫だそうです)。

●1段目

 頭頂部から下に向かって編んでいきます。2本の毛糸を2本の指に2回巻き付けたら、指から外して束ねて持ち直し、かぎ針を輪の中に通して糸を引き抜きます。

 立ち上がりの鎖編みを2目編み、中心の輪に長編みを1目編んでマーカーをつけます(通常長編みをする時は立ち上がりの鎖編みを3目編みますが、毛糸の太さや編み加減のゆるさから、鎖編み2目の方がきれいに仕上がったそうです)。

 長編みを残り8目編んだら、いったんかぎ針を外して2本の毛糸の先端を引っ張って形を整えます。外したかぎ針を戻してマーカーが付いている輪の中に通し、引き抜きます。

●2段目

 2段目からは増し目をして帽子の膨らみを出していきます。立ち上がりは鎖編みを2目編み、隣の目で長編みを編み、かぎ針の下の目にマーカーを付けます。

 次の目から増し目をしていきます。長編みを1目編み、同じ目にもう一度長編みをします。次の目からも1つの目に2つの長編みを編んでいきます。

 最後の目に長編みを2目編んだら、マーカーがある輪の中にかぎ針を通して引き抜きます。

●3段目

 3段目は増し目の仕方が変わります。まず立ち上がりの鎖編みを2目編み、長編みを1回編みます(動画にはありませんが、マーカーを付けます)。

 ここから2回に1回の増し目になります。次の目に長編みを1目、その次の目に長編みを2回編み、これを繰り返して1周したら、最初の目(マーカーのある目)にかぎ針を通して引き抜きます。

●4段目

 4段目も増し目の仕方が変わります。まず立ち上がりの鎖編みを2目編み、長編みを1回編んでマーカーを付けます。

 ここから3回に1回の増し目になります。次の目とその次の目は長編みを1目ずつ編み、3つ目の目に長編みを2回編みます。これを繰り返して1周したら、マーカーのある目にかぎ針を通して引き抜きます。この段階でかなり丸みを帯びた編み地になっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください