1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

STEAM教育ってどうなの? マイクラで金融教育?「EDIX 東京 2024」で見た最新事情

ITmedia PC USER / 2024年5月22日 17時55分

写真

EDIX 東京 2024(第15回教育総合展 東京)は5月8日~10日の3日間、東京ビッグサイト西ホールで開催された

 5月8日~10日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で教育関係の総合展示会「EDIX 東京 2024(第15回教育総合展 東京)」が開催された。ITmedia PC USERでも、本イベントに関するレポートが順次掲載されている。

 この記事では、本イベントで展示されていたSTEAM教育(※1)に関する展示を紹介する。

(※1)Science(科学:理科)/Technology(技術)/Engineering(工学)/Arts(芸術:図工科や美術科)/Mathematics(数学)に関する教育の総称

●アーテック:新製品「アーテックリンクス」やNext GIGA向け製品を多数展示

 大手教材メーカーのアーテックは、新製品の「アーテックリンクス」を中心とするSTEAM/プログラミング教材やNext GIGA向けのアクセサリー類などを展示していた。中でも、理科の授業で活用しやすい「データサイエンス」の展示は充実していた印象だ。

 「アーテックロガー」は、さまざまなセンサーのデータを記録するための装置だ。学習用端末とBluetooth経由で接続して、リアルタイムにデータを送り、PCでグラフ化することもできる。

 例えば、加速度センサーと組み合わせて使えば、物理の「等加速度運動」に関する実験などの際に、正確な加速度を取得できる。気象センサーや電流センサー、水温センサー、酸素センサーなど、組み合わせられるセンサーは多く用意されているので、化学分野や生物分野でも利用可能だ。

 今回が初展示だという新製品「アーテックリンクス」は、新コンセプトのSTEAM教材で、今どきの家庭で使われる「スマート家電」の仕組みも学べる面白い製品だ。

 本製品は大きく「メインユニット」と「拡張ユニット」に分かれており、メインユニットの四辺に拡張ユニットを接続して“拡張”していく。メインユニットには電源供給用バッテリーを接続する必要があるため、実際に接続できる拡張ユニットは最大3つとなる。ユニット間の固定にはマグネットが使われるため、脱着も容易だ。

 拡張ユニットは全部で9種類用意されている(バッテリー/光センサー/人感センサー/マイク/スピーカー/入出力ユニット/加速度センサー/温度センサー/赤外線通信ユニット)。拡張ユニットの組合せと、Scratch 3.0ベースのビジュアルプログラミングによって、さまざまな機能を実装可能だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください