1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法

ITmedia PC USER / 2024年6月4日 12時5分

●Lunar Lake唯一の弱点は「メモリ」 それを克服する新機能とは?

 Lunar Lakeは、15Wクラスの低消費電力CPUであり、リアルモバイル系の薄型ノートPC向けのCPUとなる。ゆえに“単体で”完成されたPCシステムを実現しなければならない(いわゆる「SoC(System On a Chip)」の類となる)。

 セキュリティ面への多角的なハードウェア対応はもちろんのこと、接続性や拡張性に関しても、最新世代の技術への対応がなされている。

 無線LANはWi-Fi 7(IEEE 802.11be)に対応し、Bluetoothも最新の5.4を利用できる。外部機器との接続にはPCI Express 5.0バスとPCI Express 4.0バスをそれぞれ4レーンずつ用意し、IntelプラットフォームらしくThunerbolt 4ポートも統合している。

 なお、Lunar LakeのThunderbolt 4ポートはPCI Express 4.0/5.0バスとのレーンとは“別枠”で用意されている。

 ここまで見ると「Lunar Lakeは完成度が高い」と思ってしまうのだが、すごく細かい所まで見ると、気になる点がないわけではない。

 ハイパースレッディング機構の廃止は一定の合理性があるので理解できる。「AI PC」を訴求する関係で、GPUでXMXが復活し、NPUも一気に3倍の性能に引き上げているのも、開発コンセプトと合致する。

 問題は、メモリ回りだ。

容量:「AI PC」に最大32GBは心もとない

 第一に最大メモリ容量が32GB止まりという点が気にかかる。チップ上にメモリを置く設計もあってか、DIMMスロットなどを活用しての増設は想定されていないし、当然ながらチップ上に実装されているメモリを換装することもできない。

 AI PCというコンセプトが「小規模な推論モデルを実践(実行)する」程度なら32GBのメモリでも十分だとは思う。しかしIntelは「本機単体で大規模な生成AIをローカル動作させられる」と強調していた。そうなると「32GBでは心もとなくない?」とどうしても思ってしまう。

 ちなみに、Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)では、Lunar Lakeと同じ15Wクラスの製品(Uプロセッサ)でも最大96GBのメモリをサポートしている。

メモリバス:狭いがゆえに速度が出ない

 第二にメモリバスの狭さとメモリー帯域の狭さも気になる。この部分も、残念ながらCore Ultraプロセッサ(シリーズ1)のUプロセッサに対して見劣りする。

 Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)のUプロセッサでは、LPDDR5X-7500規格のメモリモジュールを使うと毎秒120GBのアクセススピードを確保できた。しかし、これがLunar Lakeの場合、メモリモジュールこそ、より高速なアクセスに対応できるLPDDR5X-8500規格なものの、メモリバス幅が半分の64bitしかないため、アクセス速度は毎秒68GBにとどまる。

対策:ラストレベルキャッシュを搭載

 Intelも、この問題に対して無策なわけではない。メモリアクセス性能を補うべく、「Memory Side Cache」と呼ばれる、8MBのラストレベルキャッシュメモリを搭載した――ということである。

 AI系の学習/推論処理、各種グラフィックスレンダリングやレイトレーシング処理において、このキャッシュメモリがどの程度パフォーマンスを向上する効果を持つのか、興味が集まる所だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください