1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

「XREAL Beam Pro」実機レビュー 格安3Dカメラになるスマホ型デバイスが日本でも登場 CEOにも狙いを聞いた

ITmedia PC USER / 2024年6月19日 12時35分

写真

【画像】新たに発表された新デバイス「XREAL Beam Pro」

 ARグラス市場で存在感を示すXREALの新作がスマートフォン型デバイス「XREAL Beam Pro」だと知って驚きました。一体どのような性能を持っているのか、スマホ型にした狙いとは──実機のレビューやCEOインタビューを通じて、その実態に迫ってみました。

●とがった仕様のスマホ風デバイス、なぜ開発?

 2017年にNrealという社名で創業した現XREALは、2019年のCESでMRグラス「Nreal Light」を初公開してから、小型、軽量、低価格なAR/MRグラスの開発、生産に取り組んできました。

 しかし、PCやスマホと有線接続するモデルのみであったこと、そして現行の最上位モデル「XREAL Air 2 Ultra」を空間コンピューティング用ディスプレイとして使う時に組み合わせるデバイスが極めて限られていたことから、レファレンスとなる母艦デバイスが強く求められていたそうです。

 そして2024年6月19日、「これとXREALのARグラスさえあれば、立体コンテンツも作れるポケッタブルなAR環境が整う」として新たに開発されたXREAL Beam Proが日本でも発表されたというわけです。

 価格はメモリ6GB+ストレージ128GBのモデルが3万2980円、8GB+256GBのモデルが3万9800円(いずれもW-Fiモデル、税込み)となっています。

 テスト機を事前にお借りして試してみましたが、これがなかなかにとがった仕様のAndroidデバイスで興味深い。同社のARグラスやAppleの「Vision Pro」、Metaの「Quest 3」など、他社製XRヘッドセットがあってこそ生きる、他メーカーにはない独特の機能を持っているのです。

●シンプルだけどインパクトのあるデザイン

 まずはXREAL Beam Proの基本的な仕様をチェックしてみましょう。

 XREAL Beam Proは、OSにAndroidを採用するスマホ型デバイスです。外観上でもっともキャッチーな部分は、やはりメインカメラでしょうか。3D写真や3D動画が撮影できます。ゆえに背面にある2つのカメラレンズはどちらもメインカメラという位置付けです。

 2つの眼で撮影した写真や動画をARグラスやXRヘッドセットで見ると、その視差から立体の空間表現を楽しめます。

 レンズは50mmほど離れた場所に配置されていますが、これは人間の瞳孔間距離(IPD)に近づけるためのレイアウトとのこと。眼前にある被写体だけではなく、ポートレートの距離にある人物や物体も立体的だと感じ取れるコンテンツが作れます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください