1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

インテルが「Lunar Lake」のチップ実物を披露 実は現行「Core Ultra」の直接後継ではない その理由は?

ITmedia PC USER / 2024年6月26日 20時55分

インテルが「Lunar Lake」のチップ実物を披露 実は現行「Core Ultra」の直接後継ではない その理由は?

Lunar Lakeのチップの“実物”を手にする安生健一朗氏

 インテルは6月26日、報道関係者に直近の最新技術を紹介する不定期イベント「Intel Tech Talk」を開催した。今回は「COMPUTEX TAIPEI 2024」に合わせて発表/公表された技術がテーマだ。

 イベントでは、同社の安生健一朗氏(技術本部 部長)が“ホンモノの”Lunar Lake(開発コード名)のチップを披露する一幕があった。

●そもそも「Lunar Lake」ってどんなCPU?

 Lunar Lakeは、「Core Ultraプロセッサ」として2024年秋以降に登場するモバイル向けの新世代CPUだ。ただし、現行の「Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)」の“直接的な”後継CPUではない。

 「ならLunar Lakeは、どんなデバイスに向けたCPUなの?」という疑問が湧くが、このCPUは排熱性能や電力供給に制限のあるモバイルPC向け、つまり薄型/軽量あるいは超小型のノートPCにターゲットに絞った製品となる。

 詳細は別記事で確認してほしいが、そのような特性から、Lunar LakeはCore Ultraプロセッサ(シリーズ1)と比べるとワンチップでシステムを構築できる「SoC(System On a Chip)」としての性質が強い。当のインテルも、Lunar Lakeは「SoCである」と説明している。

 ワンチップでPCとしてのシステムを完結させるという観点から、Lunar LakeではIntel製CPUとしては初めてメモリチップをパッケージに統合している。搭載するメモリチップはLPDDR5X規格で、容量は16GBまたは32GBとなる。ただし、メモリ容量がモデルによって異なるのか、それとも同一モデル内で16GB構成と32GB構成が選べるのかは明らかになっていない。

●非常にコンパクトな“実物”

 組み込みを想定しているのが薄型/軽量あるいは超小型のノートPCということもあり、Lunar Lakeはメモリチップを含めても非常にコンパクトだ。今回のイベントで公開されたモジュールには、Micron製のメモリチップが搭載されていた。

 ダイを取り囲むようにしてU字の補強材(スティフナー)が付いているが、これはモジュールの外周部の補強と、冷却機構を取り付けた際の隙間を極小化するためのものだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください