ハイエンドスマホ向け新型SoC「Snapdragon 8 Elite」にみるAI半導体の進化
ITmedia PC USER / 2024年11月28日 19時40分
生成AIがアプリのあり方を変えうることを語る、クリスティアーノ・アモンCEO
現在、我々が普段利用しているPCやスマートフォン、果てはちょっとした家電製品に至るまで、あらゆるデバイスに半導体は欠かせない。何気なく利用しているこれらのデバイスだが、その利用スタイルは日々変化をしており、場合によっては数年で人々の行動がガラリと変化してしまうことすらある。十数年前ならそれが「スマートフォンの普及」だったが、現在なら「生成AI(Generative AI)」の登場が変化の原動力となっている。
10月に米ハワイ州マウイ島で米Qualcommが開催した「Snapdragon Summit」での講演を通して、AI技術にまつわる半導体の進化が、日常生活にどのような変化をもたらすのか見ていこう。
●生成AIは「アプリ」のあり方を変える
Qualcommのクリスティアーノ・アモンCEOは、「生成AIがオンデバイス上で動作することで、ユーザー体験が大きく変化する途上にある」と述べる。
スマホ中心の世界となったことで起きた大きな変化の1つは「モバイルアプリ」の登場で、ユーザーは日々の作業をアプリを通じて行うことになった。そして、生成AIの登場によって、デバイス(スマホ)が人語を直接理解できるようになり、アプリの利用スタイルそのものも変わる可能性も出てきた。
アモンCEOは銀行アプリを例に挙げ、「従来までであれば、アプリを開いて残高を確認し、送金メニューで振り込みを行って……という一連の動作が、デバイスとの対話に変わり、必要な情報に素早くアクセスし、取り出すことが可能になる」としている。同様に、処理のマルチモーダル化が進んで画像や音声の情報も取り込んで理解できるようになれば、レストランでの明細をスマホのカメラで撮影し、割り勘すべき金額を割り出し、その場で隣の友人に送金するといったことも実現する。
生成AIというキーワードが注目されたのは、ここ2年のほどの話だが、AppleやGoogle、Microsoftなど、PCやスマホのプラットフォーマー各社は、AI機能を次々と自社プラットフォームに取り込みつつある。
他方で、PCやスマホの主要な部品の1つであるSoC(System on a Chip)を提供する半導体メーカーは、最低でも2~3年、長い場合は5年近くかけてSoCの開発を行う。少し言い換えると、少なくとも5~7年程度先を見据えた設計が求められる。
そういう観点から、この“AI時代”を見据えた半導体設計についてもう少し見ていこう。
この記事に関連するニュース
-
「デルアンバサダー“まもなく”4万人大感謝祭」の様子を見てきた。抽選を勝ち抜いたデル愛好家が大集合
マイナビニュース / 2024年11月26日 16時11分
-
次世代AIアクセラレータIP「ZIA A3000 V2」リリース
PR TIMES / 2024年11月8日 15時15分
-
AIをつかうとインジケーターが光る! 日本エイサーのCopilot+ PC「Swift Go 14 AI」
ASCII.jp / 2024年11月7日 17時15分
-
次世代型ノートパソコンSwift Go 14 AIが登場!AI機能をフルに利用できる「Copilot+ PC」
PR TIMES / 2024年11月7日 16時15分
-
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU
ASCII.jp / 2024年11月4日 12時0分
ランキング
-
1どうする? 大学生用パソコンの選び方 「4年通しよりも2年で買い替え」がオススメな理由
ITmedia NEWS / 2024年11月28日 13時26分
-
2NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?
ITmedia NEWS / 2024年11月28日 19時9分
-
3【吉田輝和の絵日記】クズな父親とあばずれの母親から生まれたモヒカンがサバイバル生活を始めました。サンドボックスオープンワールドRPG『Elin』
Game*Spark / 2024年11月28日 17時0分
-
4ECナビカードプラス、2025年3月で年間利用ボーナスポイントを終了
ポイ探ニュース / 2024年11月28日 11時26分
-
5ローン・クレカ審査可否の背景が分かる 信用スコア開示サービスがきょうスタート
ITmedia NEWS / 2024年11月28日 13時59分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください