1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

瑞起がミニPC「X68000 Z2」をクラウドファンディング限定で販売 大型化で接続可能なデバイスが増加 ハイスペックモデルも 2台セットは最大68万円

ITmedia PC USER / 2025年2月7日 15時30分

X68000 Z SUPER:ボディーを大型化 インタフェースも拡充

 X68000 Z SUPERは、その名の通り「X68000 SUPER」の外観を模して作られたミニPCだ。X68000 SUPERといえば初めて「チタンブラック」カラーを採用したモデルだが、本機のボディーカラーもチタンブラックとなる。

 ハードウェアの基本スペックは既に製品版に移行済みの「X68000 Z」と基本的に同様だが、ボディーサイズが約97(幅)×169(奥行き)×226(高さ)mmと約1.5倍に大型化されている。この大型化に伴い、新たに以下のポートが追加された。

・背面

・MIDI端子×3(入力/出力/スルー各1基)

・SCSI端子×1(ハーフピッチ50ピン)

・USB 2.0 Standard-A端子×1(既存のものと合わせて5基)

・Nano-ITXポート×1

・D-Sub端子(コントローラー用)×1

正面

・ヘッドフォン端子×1

・D-Sub端子(コントローラー用)×1)

・USB 2.0 Standard-A端子×1(カバーで隠されている)

 本製品にはMIDIボードのエミュレーション機能が実装されており、新設されたMIDI端子を通してMIDIデバイスを接続できる(※1)。SCSI端子の実装は不明だが、SCSI接続のHDDを接続できるようになると思われる。

(※1)MIDIデバイスはUSB端子やUART端子経由でも接続可能

 Nano-ITXポートにはNano-ITX規格のPCマザーボードを組み込むことが可能で、Windowsとのデュアルブートも可能だ。瑞起純正でもCore i3-N305またはCore i5-12450Hを搭載する瑞起純正マザーボードも購入できる。

 加えて、本製品はWi-Fi(無線LAN)通信機能も備えている。ただし、通信規格については現時点では明記されていない。

X68000 Z XVIの概要

 X68000 Z XVIは、その名の通り「X68000 XVI」の外観を模して作られたミニPCだ。基本的にはX68000 Z SUPERからメイン基板と一部外装部品(フロントパネル/天板/パワースイッチ)を換装したモデルという位置付けで、今回のクラウドファンディングにあるカスタムキットはX68000 Z SUPERのセットに交換用のメイン基板と一部外装部品を付属したものとなる(2台セットについては、X68000 Z SUPERとは別にX68000 Z XVIの“完成品”が付属する)。

 SoCはCPUコアがCortex-A55×8基(最大2GHz)、GPUコアがMali-G57で、RISC-Vプロセッサ(最大200MHz)も搭載しているという。メインメモリ(DDR4規格)は512MBから1GBに倍増している。これにより、X68000エミュレーションの動作クロックが10MHzから16MHzに引き上げられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください