[為末大学]【自分で考える=正解にたどり着くプロセス】~生き残る確率を上げる為に~
Japan In-depth / 2015年3月18日 7時6分
自分で考えなさいと、気軽に私たちはトレーニングの現場でいうけれど、実際に自分で考えるというのはどういうことだろうか。あることに自分の意見を持つことのような気もするけれど、あいつは考えていないと評される人も意見を持っている。
自分で考えている選手かどうかを見分けるために、僕はなぜなぜを2、3度聞く。説明できないことを答えとして持っている選手はおそらく考えていない。考えるということは正解を知っているということではなくて、正解にたどり着くプロセス、もっと言えば何を問いとして設定したかによると思う。答えは正しくなくても構わない。というよりもスポーツの現場に正解なんてない。あるのは効くかどうかだけだから、今の段階の正しいやり方を知っている人よりは、何が正しいやり方かを考え続ける人の方が生き残る確率が高い。
自分で考えるということは当事者感覚とも近いと思う。自分で考えていないと言われる人の特徴はフリーズにあると思う。想定外の何かに出会った時、意外な質問をされた時、意見を求められた時、フリーズする。固まるか、もしくは定型文をしゃべる。考えていない人はいつも出くわしてから考えるし、問われてから考える。普段から自分で自分に問いかけるということをしない。だからある意味で彼らにとっては毎回が初めての出会いと言える。外から働きかけられない限り考えない。
自分で考えるということを教えることはできるのかどうか、それが僕にはわからない。こうして話している私自身が自分で考えているのかどうかもわからない。ただ、なんとなく自分で考えているねという人の評価は合うことが多い。一方で考えてない人の評価も、合うことが多い。そういう点から皆の基準は似ている可能性があると思っている。
僕が自分で考え始めたと感じた時は、自分が考えていなかったことを認識した時だった。そういう意味である種のメタ認知のようなものなのかもしれない。
いずれにしても自分で考えることは大事だと思う。そこには孤独感が関係してくるように思う。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
川村壱馬、THE RAMPAGEに求める“理想の関係性”「他のメンバーの熱量と同じぐらい僕も思っている」<「MY (K)NIGHT マイ・ナイト」インタビュー連載Vol.3>
モデルプレス / 2023年11月28日 17時0分
-
災害時、約100人の野球部員が駆けつける⁈
パラサポWEB / 2023年11月27日 7時30分
-
小島よしおが小学生のケアレスミスに向き合う ミスはするもの。大事な海パン忘れることも!
東洋経済オンライン / 2023年11月10日 14時0分
-
稲垣吾郎が抱く“欲”「昔ほどギラギラしなくなってきている」も、大切にしている唯一の欲深さ
週刊女性PRIME / 2023年11月10日 5時0分
-
日本に電柱は何本あるか?…ひろゆきが外資系コンサルの定番問題でみせた「ずるい回答」とは【2023編集部セレクション】
プレジデントオンライン / 2023年11月9日 11時15分
ランキング
-
1大阪西成署の女性警官がロマンス詐欺で逮捕 振込先に自身の銀行口座を使うマヌケぶり
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年12月1日 9時26分
-
2「全然納得できん」 被害者の父、愛知県警に憤り 岡崎署勾留死
毎日新聞 / 2023年12月1日 16時18分
-
3日大アメフト部員の初公判 薬物発覚の際「副学長がもみ消すと思い安心した」 使用人数は「10人程度」
日テレNEWS NNN / 2023年12月1日 16時7分
-
4【速報】山林女性遺体 交際相手の男(31)“死体遺棄”で逮捕 男「女性の行方は知らない」 警視庁
日テレNEWS NNN / 2023年12月1日 9時19分
-
5【速報】私人逮捕系ユーチューバー「煉獄コロアキ」容疑者を再逮捕 男性に対する不法逮捕容疑 東京・葛飾区
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月1日 14時34分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
