【民主化にはほど遠いミャンマー】~バングラデシュに数十万の難民~
Japan In-depth / 2015年5月7日 23時50分
バングラデシュ南部の街Cox’s bazar(コックス・バザール)には世界一長いビーチが広がっている。その長さ120キロというから想像を絶する。
夕方になると地元の人達が夕日を眺めに来る観光スポットだ。
コックス・バザールの隣街テクナフからセントマーティン島へ観光船が出ている。あまり観光地らしい観光地がないバングラデシュにあってセントマーティン島は観光のメッカとなっている。その観光船がかつて日本の瀬戸内海で使われていた船だというのが面白い。船には現在も今治→←瀬戸の看板が残されている。
この観光船の対岸に見えるのがミャンマー。近海では漁も行われているが、船はバングラデシュの船ばかり。よく見れば、対岸のミャンマー領には監視塔や有刺鉄線を見る事ができる。
2012年6月14日。ミャンマーから1500人以上のロヒンギャ難民が隣国のバングラデシュに逃れて来た。バングラデシュ政府は「難民受け入れは国益にならない」(モニ外相)として1500人以上の難民を追い返した。この事件は世界中で大きなニュースとして扱われたが、日本のメディアはこの事件を殆ど報じなかった。
ロヒンギャ族は仏教国ミャンマーにあってイスラム教徒であるため迫害を受けていて、人権さえ与えられていない状態にある。現在バングラデシュには国連(UNHCR)の管轄下にある難民キャンプは二つしかなく、それぞれの人口は1万人前後。残り20万人以上の難民が登録を受けられず、非正規のキャンプに住んだり、街中に隠れ住んだりするような状態になっている。バングラデシュに不法入国してくるロヒンギャ難民は後を絶たず、その総数は30万人とも40万人とも言われている。
国連(UNHCR)が管轄する難民キャンプは二つだけになってしまったが、NGOが運営する難民キャンプがテクナフ近郊にある。このキャンプでは1万人以上のロヒンギャ難民の人達が生活をしている。長い人は20年以上難民キャンプくらしをしている。
ある難民が自国に帰れない理由を「泥棒が入って警察を呼んだら警察が根こそぎ家財道具を盗んで行ってしまった。そんな国に帰れる訳がない」と語った。バングラデシュでもロヒンギャ難民は正当な扱いを受けられず、難民キャンプでは学校を作る事が許されず、教育の機会さえ奪われている。
日本政府はミャンマーの民主化を認め、円借款を破棄した。実際はロヒンギャ問題を含めミャンマーは民主化にはまだまだ遠い状態にあると日本人は知るべきだろう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
2月7日開催 「災害、紛争下の女性たちの声、その尊厳のために:日本のNGOによる“女性・平和・安全保障(WPS)”これからの課題とヒント」
PR TIMES / 2025年1月31日 19時15分
-
【今日の1枚】難民キャンプでたたずむ少年 コンゴ民主共和国
AFPBB News / 2025年1月31日 12時15分
-
タイで難民キャンプの病院閉鎖=米の対外援助停止で強制退院
時事通信 / 2025年1月30日 5時25分
-
コンゴの反政府勢力、主要都市掌握と表明 国連が攻撃停止要求
ロイター / 2025年1月27日 13時33分
-
DM三井製糖 「和菓子縁日」で地域貢献 国連UNHCRもブース展開
食品新聞 / 2025年1月9日 17時23分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
3【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
4ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください