1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

[Japan In-depthチャンネルニコ生公式放送リポート]【子供の6人に1人が貧困の国、日本】~周囲の気づきと連携が必要~

Japan In-depth / 2015年5月31日 18時0分

しかし、このような事件が起きているのにも関わらず、私たちには子供の貧困の実感はなかなか湧かない。古田氏も「30人のクラスに5人いるということに驚きを感じる」と話した。貧困が外から見えにくくなっている理由について杉山氏は、調布市で13歳の子が43歳の母親に首を絞められて殺された事件を例に説明した。

この家庭では収入は15万円ほどで家賃を払えない状態だったが、それが周囲にはわかっていなかった。取り調べで母親は「母子家庭だから、と言われないようにきちんとした服を買い与えていた」と話していたという。前述した大阪の事件でも、母親はお洒落をしていて、子供はネグレクトされていたという。杉山氏は「見せたいように見せられる時代。服はちゃんとしているけど、実は1日1食ということもある。」と述べ、「貧困が見える方がケアしやすい。見えない方が重い」と貧困を隠す時代が到来しているとの認識を示した。

周囲の教師や友人がそれに気づいてあげられないのだろうか。杉山氏は「子供は貧困を隠すために孤立化する」と実情を語った。痛ましい事件を減らすためには、周囲に見守ってくれる大人がいるかどうかというのがポイントになってくる。昨年、法律で、スクールソーシャルワーカーが全国で1,000人から10,000人に増やされることが決まった。「子供の状態を社会が知るために、学校に福祉が入るのは大事」と杉山氏は述べた。

また、地域のコミュニティが減ってきていることも、貧困が表面化しにくくなっていることの原因の一つだと言える。かつては隣の家庭のことはよく知っていて、何かおかしな様子があったら声をかけるという時代だったが、今は他人の子に声をかけづらい。声を掛けると逆に不審がられてしまうこともある。杉山氏は「毎日かけていれば事案にならない。常に関心を寄せることが大切。」と解決策について話した。貧困をなくすためには、繋がりを作って、子供たちの困難を見えやすくするところから始めなければならない。

日本では年間20万人が人工妊娠中絶を行っている一方、不妊に悩んでいる夫婦も沢山いる。望まない妊娠をしてしまった場合、堕ろす、或いは産んだものの十分な経済力がなく貧困になってしまうという道だけではなく、他の人に育ててもらうという選択肢もあると安倍編集長は語った。

子供の貧困を減らすための解決策について、大学で教育学を学んでいた古田氏は「教育学部で貧困について学んでいない」と指摘し、教師が貧困について学ぶべきだと述べた。杉山氏もこれに同意したが、「何もかも先生に任せては大変」とも述べた。文科省と厚労省が縦割りになっていることも課題の一つであり、これは社会、親、教育など様々な要素が絡み合った問題である。そのことを認識し、沢山の機関が連携すれば、解決の糸口が見つかるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください