[古森義久]【オバマ政権、対中強硬路線顕著に】~対中ソフト路線政策担当者2人が退陣~
Japan In-depth / 2015年6月14日 23時0分
アメリカの中国に対する政策の変化はますます顕著となった。オバマ政権の対中姿勢がこれまでより強固になってきたのだ。ワシントンではいまその証拠の一つとしてオバマ政権中枢の中国政策担当者2人の退任の意味が熱心に語られるようになった。
オバマ政権は中国の軍事膨張に対して、「中国」という国名をはっきりと挙げて批判をするようになった。まだ事態は流動的だから、今後のさらなるジグザグがあるにしても、オバマ政権の対中姿勢はこれまで6年半の大統領在任中でもいまや最も大きな変化をみせてきたといえる。その最大の要因は南シナ海での中国の軍事がらみの野心的な領土拡張の動きである。
さてそのオバマ政権の対中政策の硬化を象徴的に示す舞台裏の出来事がいまや舞台の上でも語られるようになった。その出来事とはオバマ政権の対中政策を長い期間、支えてきた国家安全保障会議アジア上級部長のエバン・メディロス氏と国家情報会議東アジア担当官のポール・ヒア氏の退任である。2人の最近の退任は公式には理由は述べられていないが、2人共、もともと中国に融和的な態度で対話を求め続けたオバマ政権の当初の対中政策推進の中心人物とされてきた。
メディロス氏は中国研究の学者出身で、アメリカ政府の政策担当者には珍しく中国の社会科学院で長期間、研修した経歴を持つ。中国へのソフト路線の提唱者として知られ、オバマ政権の台湾へのF16戦闘機の新鋭の改良型売却を中国の反対を重視する形で猛反対したこともある。
ヒア氏はCIA(中央情報局)出身で、やはり中国が専門だが、中国の軍事拡張をアメリカにとっての脅威だとする見方には一貫して反対してきた軌跡がある。このため米軍のアジア太平洋関係者たちと意見を衝突させることも多かったという。
このメディロス、ヒア両氏がオバマ政権の対中政策形成の中枢から去った結果、後任者はいずれもこの2人よりは中国に対して厳しい認識を持つ専門家たちとなることから、ワシントンではもっぱらこの退任を「オバマ政権の対中政策のシフト」として論じる向きが多い。
この2人がいなくなったために、政権の対中政策が強固になったのか、あるいは逆にオバマ政権の対中政策が強固になったために、2人は退任したのか、即断はできないものの、「対中ソフト路線」の2人組の退場は意外と大きな効果をも発揮しそうである。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ニュース裏表 峯村健司 〝対中強硬〟アップデートの「トランプ2・0」 新政権は国務長官にルビオ氏、国家安全保障担当補佐官にウォルツ氏と鮮明の布陣
zakzak by夕刊フジ / 2024年11月16日 10時0分
-
浮かび上がるトランプ次期政権外交 対中シフトで同盟負担増「米第一主義」鮮明に
産経ニュース / 2024年11月13日 9時59分
-
トランプ氏「ウクライナを見放すのか支援継続か」 次期政権で対立する2グループが浮上
東洋経済オンライン / 2024年11月9日 10時0分
-
アングル:「トランプ外交」再び、戦火の世界が向かうのは混乱か緩和か
ロイター / 2024年11月7日 17時21分
-
中国の台湾戦略、そして尖閣戦略は その5(最終回) 中国の核の脅しと日本の麻痺
Japan In-depth / 2024年10月31日 17時0分
ランキング
-
1露、ウクライナに発射の中距離弾道ミサイルを「量産化」 プーチン氏、迎撃は不可能と強調
産経ニュース / 2024年11月23日 20時2分
-
2佐渡金山追悼式に不参加=生稲政務官の靖国参拝問題視か―韓国
時事通信 / 2024年11月23日 19時29分
-
3ハンガリー首相、ネタニヤフ氏を招待 ICC逮捕状を無視
AFPBB News / 2024年11月23日 13時54分
-
4日本軍の集団強姦で賠償を フィリピンの被害女性らが訴え
共同通信 / 2024年11月23日 20時24分
-
5NATO総長、トランプ氏と会談=「世界的な安保問題」協議
時事通信 / 2024年11月23日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください