[嶌信彦]【「中国の夢」の大戦略絵図】~日本は断片だけをみるな~
Japan In-depth / 2015年6月22日 18時0分
習近平主席の居住、1日の日程などは極秘に包まれている。暗殺を警戒しているためで、実際に何度か企てられ失敗したという。その間に周永康元政治局常務委員、徐才厚軍事委員会副主席、薄照来元重慶書記など大物の政敵が次々と逮摘され権限を剥奪されている。党幹部、上級官僚、地方トップ、軍のトップ・幹部級、国営や民営企業のトップらで拘束、事情聴取を受けて失脚した人物は数百人に上るとされる。習近平はこうして権力基盤を着々と固めているものの、自身の命も常に狙われているのだ。
その習近平が描く「中国の夢」の具体的内容が「一帯一路」「アジアインフラ投資銀行」「東アジア共同体」「東南アジアの流通、交通路」「太平洋への海洋進出」「インド洋の制海権」「NATOに対抗する上海協力機構の拡大強化」−−などだ。日本のメディアは、尖閣や南沙・西沙問題、アジアインフラ投資銀行など日本に関係した個別問題に焦点をあてて論じている傾向が強いが、押さえておくべきは「中国の夢」を20−30年かけても実現するという中国の一体的大戦略を理解した上で対応しなければ本質を見逃すことになる。
習近平の大戦略は、徐々に弱体化しているアメリカに代わり今後数十年以内に中国が世界の覇権を握りたいということにあろう。一帯一路は、ヨーロッパ、アフリカから中国までの陸路、海路(二つのシルクロード)を蘇らせることであり、そのためにインド洋に面する国々の港湾建設を援助し、大陸にシベリア鉄道と並ぶシルクロード鉄道の建設を考えている。その資金は中国だけではまかないきれないのでアジアインフラ投資銀行を創設、世界から資金を集めその決定権を握る。
米欧のNATOに対抗するためロシア、インド、パキスタン、中央アジア諸国を交えた上海協力機構をつくり、経済圏としては東アジア共同体を2017年までにつくり、東南アジアの鉄道網建設を援助して中国、東南アジアを一体化させつつ、中東から入る原油をミャンマーに陸揚げして鉄道で運ぶ。また中国はもともと大陸の中で王朝を争ってきた陸の国であり陸軍中心の権力構造だった。しかし今後は、アジア・太平洋・インド洋などに進出するため海軍力を強化しつつあり、その基地として南沙・西沙諸島などに進出しているのだ。
いわば中国は、経済圏、制海権・制空権、流通・交通路、金融、上海協力機構を軸としたNATO対抗軸をつくること――などを一体的戦略として大きな戦略図を描いているとみることができよう。そうした中国とアメリカは今後どうつきあっていくのか。日本は日米にはさまれてどう動くのか。ロシアもまたアジア・太平洋に一枚加わろうとしているが日本は米・中との距離をどのように測りながらつきあうのか−−単純な外交・安保戦略でのぞむと日本は間にはさまれオロオロすることになりかねない。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「一帯一路」駐中国大使新春レセプションが北京で開催―中国メディア
Record China / 2025年1月23日 19時40分
-
中国が地震多発のヒマラヤ山脈に鉄道計画、実現目指すネパールは「地政学的問題にするな」 世界行動学
産経ニュース / 2025年1月22日 7時0分
-
中国・スリランカ首脳会談、インフラ開発に向けた経済協力・投資を推進へ(スリランカ、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月22日 0時55分
-
2024年西部陸海新通路の貨物輸送量、前年比11%増の96万TEU―中国
Record China / 2025年1月10日 21時30分
-
鄭栅潔氏が国家主席特使として中吉烏鉄道プロジェクト始動式典に出席
Record China / 2024年12月29日 7時0分
ランキング
-
1韓国検察が尹大統領を起訴「共犯事件の証拠など検討」 現職初、1度も取り調べできぬまま
産経ニュース / 2025年1月26日 19時5分
-
2大英博物館に元業者の男が不法侵入…システムをシャットダウン、展示の一部が閉鎖に
日テレNEWS NNN / 2025年1月26日 15時50分
-
3インド、故鈴木修さんに勲章=自動車産業に貢献
時事通信 / 2025年1月26日 6時58分
-
4トランプ氏、WHO復帰条件に言及…「中国の人口ははるかに多いが支払う金額はとても少ない」
読売新聞 / 2025年1月26日 17時38分
-
5ロシアの学校は「軍事訓練場」に...戦争長期化で進む「子供の兵士化」教育、授業風景の映像
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月26日 13時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください