【インパクトなかった「70年談話」】~アジアについての構想力示せ~
Japan In-depth / 2015年8月22日 18時0分
14日夕、安倍首相が注目の”70年談話”を語った。安倍首相の演説を聞いていて、いつも感ずることは「そうだ!その通り」といった胸に響くような台詞が少ないことだ。アメリカ議会の演説も評判は悪くなかったが、日本人として聞いていて気持ちが高ぶりこみ上げてくるようなフレーズはほとんどなかった。真面目にあれこれと目配りした内容なのだが、印象に残る”つかみ”がないからだろう。喋り方も説明的口調に聞こえ、情念が感じられないことが多い。
田中角栄元首相の全身全霊で聴衆を説得するような迫力は、つい聞き耳をたててしまうところがあった。小泉純一郎元首相の場合は、自分の気持ち、感情を計算することなくさらけ出し「感動した!」などと叫び、ブッシュ元大統領の前でプレスリーのマネをするような愛嬌があり、人気を博した。「あーうー」で評判だった大平正芳元首相も、一見わかりにくそうに聞こえたが、じっくり耳を傾けると哲学的な表現に聞こえたりして独特の演説となっていた。
トップが語る時に大事なことは、自分の信念、思いを自分の言葉で力強く語ることだろう。演説時間の長短ではなく、自らの信ずることを語る人間のリズムと的確なキーワードで訴えることなのだ。
今回の安倍談話は、数ヵ月以上前からメディアで憶測され、自民党右派や公明党、野党などからも様々な注文がつき、手垢にまみれてしまっていた。本来なら、安倍首相個人の思いを語るとされていたが、発表直前には閣議にはかり政治談話のようになってしまったし、内容についても「侵略」「植民地」「痛切な反省」「おわび」といったキーワードを入れるかどうかが焦点となっていった。
結局、かつての村山談話、小泉談話を踏襲する形でそれらのキーワードを取り入れたものの、”あれは本人の本心なのか”といった論評が数多く出され、安倍首相が最も言いたかった”未来志向”のくだりは影が薄く、国際社会や国民によく伝わらなかったのではないかと思われる。
戦後70年という大きな節目の年だっただけに、あちこちに目配りした無難な談話にしてしまったのかもしれない。しかし、本当は21世紀の今後の世界に日本がどう向かうべきか、アジアの世紀といわれる中でアメリカ、中国、日本、朝鮮半島、オーストラリア、東南アジアなどが、どう手を組んでアジアの平和と繁栄の大構想を実現してゆくか――などについて、日本の立場を明確に語ったほうが日本国民にもアジアや世界にもインパクトがあったのではないか。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
戦後80年総理談話めぐり 林官房長官「歴代内閣の立場を引き継ぐ。現時点で新たな談話を発出するかは決定していない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月22日 14時33分
-
戦後80年談話「未定」=林官房長官
時事通信 / 2025年1月22日 11時37分
-
岩田明子 さくらリポート 戦後80年、深化求められる石破外交 謝罪外交「戦後の十字架」に区切り 安倍元首相の「70年談話」は世界から高い評価
zakzak by夕刊フジ / 2025年1月22日 6時30分
-
【証言】戦後70年・安倍談話 「戦争を正当化しない」日本人の“義務”と中国の“膨張主義” 東大・北岡名誉教授
日テレNEWS NNN / 2025年1月19日 8時30分
-
王毅外相「歴史や台湾を注視」 村山談話の堅持望む
共同通信 / 2025年1月15日 1時6分
ランキング
-
1中国で大流行のウイルス「hMPV」、春節での中国人大移動によって日本各地で大流行する可能性 山形、宮城など東北地方を訪れる中国人が増加する見込み
NEWSポストセブン / 2025年1月23日 16時15分
-
2中居正広引退でフジ・メディアHD株価下落 引退発表直後23日最安値、前日比154円5銭安に
日刊スポーツ / 2025年1月23日 17時22分
-
3近隣住民「親切で一生懸命な人」=亡くなった丸山さん―長野駅前殺傷
時事通信 / 2025年1月23日 18時8分
-
4中国に邦人安全確保を要求=林官房長官
時事通信 / 2025年1月23日 16時59分
-
5小児がんと闘う6歳少女 「10年後生存率は0%」でも、イタリアに新たな治療法 クラファンで7500万円募る
ABCニュース / 2025年1月23日 19時11分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください