[為末大学]【前向きな「老害」のやっかいさ】~より大きな価値を生む人が役割担うべき~
Japan In-depth / 2015年8月25日 7時0分
老害を辞書で調べてみるとこんな感じのものが出てくる。
”自分が老いたのに気づかず(気をとめず)、まわりの若手の活躍を妨げて生ずる害悪。または高齢者たちが実権を握り、若年者たちが充分に活動できない状態を言う”
いわゆるただ地位や既得権益にしがみつきたいだけの老害というものが多いのだろうけれど、そうではないパターンの老害があると私は考えている。本人はいたって前向きな場合の老害だ。
私が思うにある程度社会的に成功した人は、当然自分自身の能力にも自信を持っているが、それだけではなく自分の能力が向上する事や、ビジョンを描きそれを実行できる力があるとも強く信じている傾向にある。若い時には前向きな向上心や希望を持つ力と呼ばれたものである。
この能力があるのは素晴らしく、成功にはかなり影響すると思われる。さらにこの特性があるからこそ老いず、いつまでも若くいられるのだろうし、また人生を生き生きとさせているのだと思う。
ところがこの特性を持ち合わせたまま、周囲からその人の地位を動かせないような(または動かしにくい)地位につくと少し事が厄介になる。何しろその状況においては、自分が去った方がより良くなるはずだ、と本人が思わない限り地位にい続ける事になるからだ。そしてこの希望を持つ力を持った人は自分は衰えたなんて考えもしない特性を持っている。つまり
”私はいつまでも向上し続けられるし誰よりも価値を提供し続けられるし、実際にこれまでの人生でもそうしてきた。いつかは退く時がくるのはわかっているが、それは今ではないだろう。だからこの役割は当分は私が担い続けた方がいい”
という結論に達してしまいがちになる。
年齢が上であるという事は老害の条件ではないと思う。どんな年齢でも素晴らしい方はいるし、実際に経験による知恵は高まり続けるのだろうと思う。だから年齢だけを持って老害というのは間違えていて、どんな年齢の人であれより大きな価値を発揮できる人が役割を担うべきだと思う。ただ、若者の成長率は高齢の人間よりも往々にして早く、人は老いによって昔できていたことができなくなるというのも真実だろうと思う。そして若者は機会がなければ伸びるはずの能力も伸びない。
なかなかに難しい問題で、実際に思い込みの強い私が50年後あたり老害化している可能性も十分ある。そしてその時には私は”俺はまだまだやれる”と答えるのだろう。まだまだ実際にやれるのか、それとも衰え始めているのか。自分を客観視することは思い込める人にはいつまでも難しい。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「何とかなるよ」と若手を励ますのがNGな理由。1000人アンケートでわかった「頼りない上司」
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時45分
-
【「老害」という言葉は、死語とすべきか?】Surfvoteで意見を募集中
PR TIMES / 2025年1月27日 13時45分
-
人間の知能は50歳以降も成長し続ける…定年後に「ヨボヨボになる人」と「ピンピン元気な人」の決定的な違い
プレジデントオンライン / 2025年1月26日 16時15分
-
「40代なのに老害」兆候のある人が始めたい習慣 老人なりの「安らげる居場所」を自分でつくる
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 11時0分
-
覚えたての「アップデート」という言葉で同世代をマウント…35歳以下が知らない"情弱・昭和人間"の内部抗争
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 10時15分
ランキング
-
1【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
2長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください