[古森義久]【議会制民主主義の無視求める朝日新聞】~国会周辺に集まる群衆の主張こそ全日本の意見?~
Japan In-depth / 2015年9月16日 13時44分
朝日新聞の議会制民主主義最優先の正論はどこへ行ったのか――
最近の安保法制法案への反対デモを全面支援する朝日新聞の論調をみて、いぶかざるを得ない。その理由は以下である。
「人々の民意を議会が吸い上げ、国王に頼らずに政府が対立を収束させる。この国が必要とするのは、そんな自立した議会制民主主義である」
上記は朝日新聞のかつての社説である。国民の意思は議会、つまり国会が吸い上げる。国民の対立は政府が収束させる。議会制民主主義があくまで必要である。
――こんな主旨の主張だといえよう。
朝日新聞が2010年5月20日朝刊に掲載した社説だった。この社説で「この国」というのはタイのことである。タイでは議会で多数を制したアピシット政権側にタクシン元首相派が反発し、首都バンコクの一部を数千人の群衆が占拠して気勢をあげた。議会での多数派の意思を無視しての実力行使だった。この状況に対して、わが朝日新聞は「国民の意思は国会が」と議会主体の議会制民主主義の最優先を主張したのだ。きわめて適切な主張だった。
だがいまの朝日新聞の主張は正反対である。国会での審議や採決よりも街頭デモでの「民意」を優先させよ、と説くのである。9月16日朝刊の「国会は国民の声を聴け」という社説がその一例だった。安保法制関連法案への判断では国会議員よりも街頭デモの代表たちの意見が重要だというのである。
同社説は同法案に反対する学生団体代表の「憲法とは国民の権利。それを無視することは国民を無視するのと同義」という短絡な言葉を金科玉条のように紹介し、その主張に国会も政府も従うことを促していた。だがこの種のデモの代表に「国民の意思」を代弁するどのような資格があるのか。全国をあげて実行する国政選挙の結果は、この種のデモ代表の言葉の前に無視されねばならないのか。
タイには議会制民主主義の重視を求める。日本には議会制民主主義の無視を求める。朝日新聞の社説による主張を簡単にまとめれば、こんなふうになる。国民の意思を最も客観的に、体系的にすくいあげる選挙は民主主義の基盤である。各種の選挙によって「民意」をつかみ、立法府に反映させることが議会制民主主義の大前提のはずだ。それが唐突に、国会の意思はもう意味がなく、国会周辺などの集まる群衆の主張こそが全日本の意見であり、最優先されるべきだというのでは、なにがなんでも無理である。
朝日新聞はなぜタイに求めた議会制民主主義の効用をいまの日本では無視するのだろうか。自社の社説でのこの矛盾や二重基準をどう説明するのだろうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
政治とカネ、自民直撃!選挙運動に官房機密費!? 河村建夫氏が重大発言 国家・国民ための用途が「陣中見舞い」に
zakzak by夕刊フジ / 2023年12月5日 11時55分
-
社説:救済法案の審議 教団財産の散逸を防がねば
京都新聞 / 2023年11月28日 16時0分
-
社説:膨らむ政府基金 財政民主主義を損なう
京都新聞 / 2023年11月22日 16時5分
-
朝日新聞「論壇時評」の奇々怪々
Japan In-depth / 2023年11月16日 18時1分
-
若年層の投票率が低ければ、教育や雇用政策は二の次にされる
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月15日 10時45分
ランキング
-
1名古屋のマンション死体遺棄、ホストも逮捕 客の女性と共謀か
毎日新聞 / 2023年12月10日 21時43分
-
2オスプレイ墜落「新たに1人の遺体を収容」8人中残る1人の捜索続く 鹿児島・屋久島沖
MBC南日本放送 / 2023年12月10日 23時32分
-
3安倍派の裏金疑惑、新たに橋本聖子・元五輪相ら4人側が1000万円超を還流か…「事実関係を確認」
読売新聞 / 2023年12月10日 20時39分
-
4「抵抗したら殺すぞ」 男2人組が男子大学生の首しめ現金約8万円奪って逃走か 大阪・茨木市
ABCニュース / 2023年12月11日 5時57分
-
5関東は昨日より大幅に気温低下 昼間も暖かさなく肌寒い
ウェザーニュース / 2023年12月11日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
