1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

[Japan In-depthチャンネルニコ生公式放送リポート]【認知症になっても大丈夫な社会を作ろう】〜ジャーナリスト古川雅子氏に聞く〜

Japan In-depth / 2015年11月2日 11時0分

最近では64歳以下の認知症患者も増加し、所謂「若年性認知症」として注目されている。「若い頃に罹患すると、本来仕事のできる年齢であるにも関わらず職を失うことになりかねない」と古川氏は若年性認知症特有の問題を指摘した。安倍編集長が「若年性認知症を罹患したことで、リストラにあったり、正社員になれなかったりという問題に直面し、精神的に病んでしまう人も多いのでは」と指摘すると、古川氏は「もちろん精神面での負担も大きい。そのうえ、収入を失うことで生活ができなくなるという経済的な損失が見逃せない。通常の認知症の解決のための対策として『医療』・『介護』がクローズアップされがちだが、『職』・『生きがい』・『家のローン』など、従来の手段では解決しようのない課題が現実的な問題としては大きい」と答えた。

「シニア層の雇用に取り組む企業もあるが、受け入れ環境が十分な企業は多いとは思えない」という古田記者の意見に対しては、「シニア層、あるいは認知症当事者の雇用や仕事への起用に戸惑いを感じている企業も多いだろう。町田市のデイサービス“Days BLG!”の例を取り上げると、社会貢献活動として認知症当事者が洗車のアルバイトをする機会を作っているのだが、この雇用を生みだすために彼らは1年半もの間、HondaCars東京中央町田東店を説得しなければならなかった」と自身がルポした現場の様子を伝え、認知症当事者の雇用の受け入れには、そうした当事者の存在がもっと身近になる必要があることを指摘した。

もし自分が認知症になったとき、周囲の人は今までどおり自分と接してくれるだろうか。「認知症の罹患者の言動を特別に意識しすぎるのもよくない。『認知症』についての知識をあまり持たない子供達の方が、自然と罹患者と接することができる」と古川氏が述べると、安倍編集長も「地域一体となって支えること、罹患しても生き場所があることは欠かせないポイントだ。その意味で、共助の意識を持つことが大事だ。」と賛同した。

古川氏は「罹患した人による情報発信が増え、『認知症になったら何もできない』という固定観念は払拭されつつある。進行を遅らせる薬も増えているが、社会的なつながりをもつこと、工夫しながら普通の暮らしを楽しむことが、認知症の進行を遅らせることに役立つはずだ。そのための社会的なサポートが欠かせない」と述べた。

「社会とつながりを持てない人は、認知症にかかったことにすら気づかないのではないか。行政や地方自治体がサポートできることはないのか」と安倍編集長が質問すると、「企業、民間、NPO、どこでもキーとなることができる。静岡県富士宮市のケースでは、認知症当事者が全国から集まるソフトボール大会を開くなど、町中でイベントが開かれていて、イベントを通して仲良くなった住民が、相互に助け合う仕組みが出来つつある」と古川氏は述べ、公的なサポートのみに頼ることなく、地域で支えあう大切さを説明した。

最後に古川氏は、「認知症になっても大丈夫という考え方を広めたい」と述べ、今後認知症を患う人々が生き生きと活躍できる社会を目指すべきであることを強調した。

(この記事は2015年10月28日放送 を要約したものです。ニコ生【Japan In-depthチャンネル】)

※トップ画像:ⓒJapan In-depth 編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください