[細川珠生]【中台初の首脳会談の意義とは?】~日台議員連盟事務局長秋元司議員に聞く~
Japan In-depth / 2015年12月1日 18時0分
11月7日、分断後初となる中国と台湾の首脳会談が行われた。日台議員連盟の事務局長を長年務めている衆議院議員の秋元司氏を迎え、その意味や背景について聞いた。
台湾の国民党と中国の共産党が戦い、国民党が破れて、今の台湾に逃げてきて以来、分断状態は続いている。「お互い本物の中国はこちらだと主張するなかで両国(両地域)のトップが会談したというのは歴史的には大きな話だと思う。」と秋元氏は今回の会談を評価した。
台湾は国際的には国として認められていないが、台湾は終戦まで日本の領土だったこともあり、日本にとっては近しいイメージがある。台湾にも親日の人が多い。今後の関わり方について、秋元氏は「日本としては台湾としっかりとこれからも握手しあいながらお互い友好関係をつないでいきたい。」と述べた。
何故この時期にトップ会談が行われたのか。秋元氏は、来年の総統選挙に向けて、馬英九総統率いる国民党の支持が上がっていないことを挙げ、「馬英九総統自ら行動して、国民の支持を回復しようと思った節があるのではないか。台湾の方から一方的にすり寄っていった気配があるのではないかと感じる。」と話した。
しかし、その結果として国民党への支持が上がったかというとそうではない。「『今のままの関係を続けていきながら、お互い共存できる道を』というのが今の台湾の本当の国民の世論だと感じる。今回トップ会談が行われたが、これによってすぐ何か大きな結果が出てくるとは思いづらい。」と秋元氏は分析した。実際に、今回の会談が終わった後の世論調査を見ても、一つの中国を望む台湾国民の声は少なかったという。
秋元氏は、逆に、今回の会談は中国にとってメリットが大きかったという見方をしている。「中国の指導者としては、一刻も早く台湾を完全なる一つの中国にしたい。そのためにはトップ会談が実現しなければまず実現しない。習近平時代に歴史的な一歩として首脳会談をやったということは国民からの大きな評価につながる。」と述べた。
日本のすぐ隣国である中国が軍事力を強化し、大きな脅威となっている。日本にとっては台湾との関係は大事だが、台湾を国と認めるかということに関しては微妙な立場をとっており、他国同様、台湾の正式な大使館を置くこと等はできていない。
これについて今後日本がどのような姿勢をとっていくのかを細川氏が質問すると、秋元氏は、「政府間交流が今後どうなるかによる。これまでは課長以上は台湾に行ってはいけないという風習があったが、今は局長級が台湾に訪れることもあり、政府間交流は進みつつある。」と述べ、大使館等の取り扱いについても、「一歩一歩進めていくしかないし、中国を含めて外交を考えていかなければならない。」と話した。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
中国、対話掲げ出方探る=台湾は対米協調アピール―米新政権
時事通信 / 2025年1月21日 18時2分
-
台湾・頼清徳総統がアメリカ・ペンス前副大統領と会談 トランプ次期大統領就任を前にアメリカ重視の姿勢示す
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月20日 0時58分
-
ペンス前米副大統領「中国の挑発、米国民は注視している」 台湾で頼総統と会談
産経ニュース / 2025年1月17日 21時55分
-
オーストリア中道派の連立交渉決裂、極右主導の協議へ 首相辞任表明
ロイター / 2025年1月6日 7時42分
-
手取りを増やす4条件…車に乗らない人も生活に直結するガソリンの暫定税率
Woman.excite / 2024年12月25日 17時0分
ランキング
-
1中国で大流行のウイルス「hMPV」、春節での中国人大移動によって日本各地で大流行する可能性 山形、宮城など東北地方を訪れる中国人が増加する見込み
NEWSポストセブン / 2025年1月23日 16時15分
-
2中居正広引退でフジ・メディアHD株価下落 引退発表直後23日最安値、前日比154円5銭安に
日刊スポーツ / 2025年1月23日 17時22分
-
3近隣住民「親切で一生懸命な人」=亡くなった丸山さん―長野駅前殺傷
時事通信 / 2025年1月23日 18時8分
-
4中国に邦人安全確保を要求=林官房長官
時事通信 / 2025年1月23日 16時59分
-
5小児がんと闘う6歳少女 「10年後生存率は0%」でも、イタリアに新たな治療法 クラファンで7500万円募る
ABCニュース / 2025年1月23日 19時11分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください