1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

[ひうち優子] 【住民の「安全」と「利便性」がカギ(上)】~特集「2016年を占う!」地方政治(東京世田谷区)~

Japan In-depth / 2016年1月21日 11時45分

[ひうち優子] 【住民の「安全」と「利便性」がカギ(上)】~特集「2016年を占う!」地方政治(東京世田谷区)~


ひうち優子(世田谷区議会議員)


2016年に向けて、東京都世田谷区では次の4つのテーマが重要になる。キーワードは区民の「安全」と「利便性」だ。どのテーマも、私が区議会議員1期目の時から、数年間継続して取り組んでいるもので、ようやく形になってきた。これらの課題の解決に向け、今年も取り組みを強化していかねばならない。(上)、(下)2回に渡って現状と課題を報告する。


(上)

1 自転車専用レーン・自転車ナビライン・自転車ナビマークの拡充

2 本のない、新たな形の図書館、「図書館カウンター」の拡充

(下)

3 地下式立体駐輪場の整備

4 地域Wi-Fiの整備

 

1 自転車専用レーン・自転車ナビライン・自転車ナビマークの拡充

自動車の安全対策について私は、9年間取り組んでいる。自転車の安全対策。

きっかけは、学生の頃、信号無視の自転車に3回も轢かれそうにになったことだ。当時、対策を取らないと重大事故が増える、と確信した。

しかし、9年前、当選後初めての議会で取り上げた時は、「自転車なんて取り上げて。」と、相手にもされなかった。

だが、たかが自転車、されど自転車。自転車も時として人を殺める道具になりうる。自転車の安全対策が必要であり、継続的に取り組むことが自治体として絶対に必要だ。。

具体的には以下の3点を挙げたい。

1 「自転車が歩行者ではなく、軽車両である。」という意識改革。そのために、事故再現型の自転車安全教室。スケアードストレイト方式(注1)を採用。

2 自転車は車両の一種なので、道路標識教育が必要。特に車の運転免許を持っていない人への標識教育が必須。


3


自転車専用レーン・ナビライン、自転車ナビマークの拡充。


 

こうしたのソフト・ハード両面からのアプローチが必要だ。

特に「自転車専用レーン・ナビライン、自転車ナビマークの整備」は重要で、自転車のためだけでなく、歩行者の安全、車のドライバーの安心にも繋がるものだ。

ただ、自転車専用レーンの整備は、やみくもに整備するのではなく、道路の幅員も考え、計画的な作り整備が必要である。ようやく平成27年3月に、世田谷区独自の自転車専用レーン・ナビライン等の計画「自転車ネットワーク計画」が策定された。その中で、10年間で約72キロの優先路線を決めた。

自転車専用レーンの整備計画の策定は自治体の中でも珍しく、大いに意義があると考える。

今後、この計画に基づき、着実に整備を進めていきたい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください