1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

サイクロンから1年、見えてきた課題

Japan In-depth / 2016年3月18日 12時0分

被災当時、自然災害対策本部は、自分たちですべて仕切ろうとしたものの、被害の大きさ、支援の多さに対応しきれませんでした。世界中から迅速に多くの物資が届いているのにも関わらず、本部がすべての被害状況を把握できておらず指示が出せないので、各団体も足踏み状態でイライラしていました。一ヶ月経っても、二ヶ月経っても分配できず、結局、被害のあった村にとって、個人のボランティアの方達の直接支援が大きな助けとなりました。

食料支援においても、当初の予定では、畑が復活をし始める被害後3ヶ月で、被害のあったすべての村に2〜3回の支援物資を届ける予定でした。しかし、実際は、首都のあるエファテ島でも、一回しか届かない場所が多く、離島に至っては、政府からの支援物資が一度も届かない場所もありました。

離島では、その不満に追い打ちをかけるような今回の一件で、さらに不満が高まったのでしょう。私も同感で、ちょっとくらい賞味期限が切れていたっていいじゃないか、それなら家畜のえさにしたらいいじゃないかと思います。捨てるくらいなら、欲しい人には無料で提供すればいいのです。それを、公に公開すれば、不公平さは出ません。非常時や緊急時にはもっとフレキシブルな対応をしても良いのではないのでしょうか。

しかし、これを、政府のお粗末で終わらせてはいけません。私はバヌアツにすんでいるので、今回の件を知りましたが、これは、もしかしたら氷山の一角。いろんな被災地で同じようなことが起こっているかもしれません。不要な支援物資、他の国ではどうしてきたのでしょうか?

ペンテコストの議員は、さらに、こんな事も述べています。

「オーストラリア、クイーンズランドにあるバヌアツコミュニティがサイクロン後に食料や服を詰めた11個のコンテナを送ってくれた。彼らは、未だにバヌアツ政府からありがとうと言われるのを待っている。」

災害時の支援は、人の温かさを実感する素敵な行為です。一方で、支援する側、支援してもらう側にもそれぞれ課題が見えました。

支援する側は、善意の押しつけ、自己満足になっていないか、相手の状況を考えた支援でなくてはならない。支援される側は、絶対的なリーダーシップが必要。現状をいち早く把握し、今、何がどれだけ不足しているか、不要なものは何かを明確に発信する。そして、支援を当たり前だと思わず、感謝する。サイクロンから1年。改めて支援のことを考える一日となりました。

※トップ画像:サイクロン・パム襲来1周年記念パーティー©相川梨絵

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください