1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

中国、南沙領有否定されず 仲裁裁判所判決

Japan In-depth / 2016年7月18日 7時0分

だが、それを使わなくとも中国は南沙の領有やEEZの主張はできる。中国は意外と国際社会の評判を気にする。今後、九段線や人工島は国際社会向けではあまり言及することはなくなり、通常の領有主張にシフトして海洋主張をすすめるだろう。


中国は今までどおり、南シナ海での海洋支配を進められるのである。


■フィリピン領有が認められたわけではない


そして、裁定ではフィリピンの領土主張が認められたわけでもない。このことにも注意すべきである。


仲裁は領有問題に関する判断は拒絶しており、裁定の対象とはなっていない。このため、南シナ海でのフィリピン領土主張については何の効力もない。そして、裁定はフィリピンが占拠し実効支配する岩礁にも効力を及ぼず。つまり、フィリピン支配の暗礁は領海を発生させず、自然状態で人の住めない露出岩やサンゴ礁もEEZを発生させない。さらに裁定では南沙に人の住める「島」はないともしている。


つまり、フィリピンは支配する岩礁でEEZを主張できず、領海主張についても後退せざるを得なくなった。戦後に南沙で「発見した」と主張する領域(カラヤーン諸島)はほとんどが暗礁であり、さらにスペインからアメリカにフィリピンを譲り渡した際、領域外とされたスカボロー礁等についても露出岩あつかいされるためだ。


この点、フィリピンにとっての敗北ということもできる。中国との領土争いで血が頭に上り、有利に立とうとして裁定を申し立てた。だが、その結果、自身の海洋支配の根拠も失ったためだ。ある意味、無思慮であった。


■日米への影響はない


今回の裁定の実態はこのようなものだ。報道では中国海洋支配を砕くものとされているが、実際にはそれほどのものでもない。さらに提訴したフィリピンの利益も失わせるものとなっている。ある意味、訴訟に労力を吸い取られ、そのまま損となる「公事だおれ」そのものだ。


さらに日本の利益になるものでもない。日本、そして米国が南シナ海で重視するのは交通路の確保に限定される。国際法上の「航海の自由」と「上空通過の自由」が必須なだけである。どこの国が南沙等を領有するか、周辺の漁業や海底資源については、正直言って「どうでもいい」立場にある。


この点、中国不利の裁定は、日本にはとって大したものではない。日本は中国への対抗意識があり、その反映としてフィリピンに肩入れする感覚がある。そこで今回の裁定を「中国の敗北」と見て日本を有利にすると考える向きも多いが、それは過剰反応といったものである。


強いて日本にとっての利益を探すとすれば、南シナ海での争いが激化する傾向にあるということか。今後、中国は今以上に外交力を南シナ海に吸い取られる。これは間違いないことだ。そして、日本はそれを利用することで東シナ海での中国との不毛な対立を緩和させることもできる。


それは機会を見て尖閣やガス田で緊張緩和を申し入れることだ。さらに中国を信用させるため、対中有利を失わない程度に海保・海自・空自の運用レベルを下げればよい。


中国は泥沼化した南シナ海対応を優先する。その点、東シナ海での緊張緩和を受け入れる余地は大きい。尖閣12マイル以内に近づく海警船の数は減るだろうし、対日関係の安定をみこし、軍艦を接近させることも躊躇するだろう。


トップ画像:From Wikimedia Commons/Goran tek-en

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください