1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

損失回避的心理と勝敗

Japan In-depth / 2016年8月25日 7時0分

損失回避的心理と勝敗

為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

体操が団体で金メダルを取った。陸上で動作の解析とかに興味があったから、体操のような競技は、ちょっと昔の知識から選手の感覚を想像しやすいので、見ていて楽しい。よくあのプレッシャーをはねのけたなと思った。

行動経済学なのか、認知心理学なのかわからないが、損失回避(プロスペクト理論)というものがよく知られている。わかりやすく言えば、人間は手に入れるときよりも失うときのほうが痛みを伴うというものだ。

アスリートはプレッシャーにさらされているとよく言うけれど、挑戦者のプレッシャーと、チャンピオン側のプレッシャーは大きく違うというのが実感だった。手に入ればラッキーという側と、手にして当たり前という側では、勝利に対しての捉え方が違った。挑戦者は手に入れるという心理でいるが、チャンピオン側は当然手に入るはずのもの(あたかももう手に入ってしまったかのような感覚)になる。手に入っているはずのものを失くしたくないという心理はこの損失回避と非常によく似ていた。

浅田真央選手の時もそうだったけれど、一旦うまくいかなかった後に、選手がよいパフォーマンスをするという現象はよく知られている。私の予想では、 最初のプレイの時には、損失回避的なパフォーマンスをしてしまうが、一旦期待値が下がってからはむしろ獲得をするという感覚になり、踏ん切りがよくなって本来のパフォーマンスができるからだと思っている。もちろんそれでも吹っ切れる選手とそうではない選手がいて、そこにこそ選手の心理の技術が現れるのだけれど。

損失回避的でいるかどうかというのはあくまで自分の頭の中の話だけれど、それでも状況が自分にそう意識をさせることは避けられない。如何にして自分の中の期待値と、アテンションをコントロールするかが選手の心理技術の見せどころになる。選手のインタビューを見ていて、とても巧みに予選から決勝まで自分を操ったように見えていたく感銘を受けた。

損失回避的な考えをしがちかどうかは人によっても違うらしい。先天性であるのか後天的に改善可能なのかどうかはまだわかっていない。アドバイスとしては非常にシンプルで

”守りに入らず、思い切ってやってこい”

なのだけれどこれが中々難しい。一旦どん底を経験すると、勝利の執着を手放せる感覚を持てるようになり、損失回避的になりにくいような気はする。

(為末大HPより)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください