読後感:「木を見る西洋人、森を見る東洋人」
Japan In-depth / 2017年2月20日 7時0分
【いつも時間がないあなたに】
どきっとするタイトルです。英語ではもう少し違っていてWhy Having Too Little Means So Muchとなっています。
欠乏の行動経済学と名付けられています。主張はシンプルで、なぜ欠乏しているかといえばあなたが欠乏しているからだというものです。もうちょっと分かりやすく言うと、人間の認知能力には体力があって、その認知能力が疲れて欠乏してくると視野が狭くなり(トンネリングと言うそうです)、目の前のことしか考えられなくなります。そして大事なことを先延ばししてしまい、新たな欠乏に見舞われるということです。
例えば、貧困層がなぜ借金をするのかと言うと、借金の返済に迫られると、視野が狭くなり根本的な問題を考えられなくなるからなんだそうです。借金を返すために新たな借金をすると、その借金も当然返済義務があるわけで未来にまた返済しなければならない負債を作ってしまうわけです。それでも欠乏をすると目の前の問題だけに意識がいってしまいそのことが頭からすっとんでしまうと。
そこまで深刻でなくても、忙しい時に翌月のスケジュールや仕事を決めていると、ミスが多く、またスケジュールが乱雑になってしまってまた来月も処理に追われて忙しくなるということはないでしょうか。これも欠乏がうむ新たな欠乏です。
じゃあどう対処したらいいのかというと、余裕を作り、認知的負荷を減らすべきだと本書は書いています。オバマさんや、ザッカーバーグさんが、毎日同じ服を着るのは意志決定量を少なくしているからだと言われますが、これも欠乏を防ぐ一つのアイデアかもしれません。また貧困にあえぐ人たちも、少しのお金の余裕があるだけで、貧困を抜け出るきっかけになるという実験結果も紹介されています。
昔、カルトに関する本を読んだ時に、人を最も洗脳しやすいのは睡眠不足の時だ、だから人をとにかく眠らせないんだと書いてありました。睡眠の欠乏の恐ろしさがわかります。
スポーツの上級者は、間を作るという表現をよくします。間という空白があることで、準備ができ、準備によって先手をとることができる。走りでも着地前のほんの一瞬間を作れるだけで、パフォーマンスが大きく変わってきます。先手を打つためにも、欠乏のサイクルからなんとか脱したいものです。
【双子の遺伝子】
エピジェネティクスに興味を持った時に読んだ本です。
この記事に関連するニュース
-
国語苦手な子の「点数みるみる伸びる」勉強のコツ 意外と成績安定しない科目、どう攻略する?
東洋経済オンライン / 2024年11月26日 8時0分
-
頭の使い方「上手な人、下手な人」東大生が教える差【再配信】 重要なのは知識を「そのまま受け入れない」こと
東洋経済オンライン / 2024年11月20日 14時0分
-
東大生断言「頭がいい人」に共通する時間の使い方【再配信】 遊んでいる時も時間に厳しい、その納得の理由
東洋経済オンライン / 2024年11月15日 14時0分
-
「受験が怖くなった子」の"不安を和らげる"考え方 志望校受かるか不安だらけ…どう乗り越える?
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 9時0分
-
受験で「子供の合格ばかり気になる」のは正しいか 合格・不合格の「結果だけ」を見ていないか?
東洋経済オンライン / 2024年10月29日 8時0分
ランキング
-
1ソト獲得への“追い風”か…大谷翔平の契約形態 米記者指摘、ド軍は「約束を厳守している」
Full-Count / 2024年11月26日 20時13分
-
2河村勇輝は早々にNBA本契約へ 米メディア予想「Gリーグにとっては強すぎる」
東スポWEB / 2024年11月26日 17時24分
-
3クラシック2冠馬でG1・4勝のメイショウサムソン21歳で死す 松本好雄オーナー「夢をかなえてくれました」
スポーツ報知 / 2024年11月26日 18時51分
-
4ド軍ナインに破格の“優勝ボーナス” WS制覇で+2000万円、総額は過去最高…米報道
Full-Count / 2024年11月27日 7時24分
-
5中国の“ピッチ縮小”姑息手段も跳ね返す!森保JのW杯予選独走を支えるFW小川航基の得点力とセットプレーの得点増
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月27日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください