1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

米露首脳会談、進展見られず

Japan In-depth / 2017年7月11日 18時2分

10日から、日米印3カ国による合同海上軍事演習「マラバール」がインド洋ベンガル湾で実施される。日本からは護衛艦「いずも」が参加する予定で、日米印の連携を示し、中国を牽制する狙いがあると報じられた。10日から湾内訓練、14日からはインド東方海域で対潜水艦戦訓練などを行う。

インド洋で日米印がこの種の活動を始めて久しく、戦略的な意味合いも大きい。しかし、インドは亜大陸国家、日米のような海洋国家ではない。彼らはインド洋で中国艦船がうろつき回ることは断固拒否するだろうが、ニューデリーが対中牽制に使われることも拒否する。これがインドの非同盟主義なのか。

〇中東・アフリカ

イラクのアバディ首相がイラク北部モースルに入城、作戦が順調に進んでいることをアピールしたいのだろう。イスラム国の侵入から三年、当時は米軍の最新装備で武装したイラク正規軍があろうことか敵前逃亡し、モースルは大量の軍事物資とともにイスラム国の手に落ちた。ようやく返ってきたということだ。

しかし、これで全てが元へ戻る訳ではない。内政上気になるのは、モースル「解放軍」がスンニー主体の正規軍、イランが支援するシーア派ミリシアとクルド・ペシュメルガの混成部隊であることだ。モースルにクルド部隊とシーア派ミリシアが同時に入るのは歴史上なかったこと。むしろ今後の方が心配だ。

〇南北アメリカ

今週、米国務長官がトルコとクウェートを訪問するが、大変結構なことだ。今の中東湾地域でややこしいのはカタルの動き。だが、カタル人は誇り高い人々だから、一筋縄ではいかない。このカタルと同様、独自の動きをしているのがトルコであり、ある意味でクウェートだ。国務長官はこの湾岸の微妙な国際関係を理解する必要がある。

〇インド亜大陸

日米印海軍合同演習については既に触れた。

今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きはキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。

 

トップ画像:ロシア大統領府 201777日プーチン露大統領・トランプ米大統領会談

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください