1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

私と外界を隔てるもの

Japan In-depth / 2017年7月26日 7時0分

私と外界を隔てるもの

為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


脳を鍛えるには運動しかないという本を書かれたレイティ教授と対談をしました。人間は本来動物であるから、人類史で長らく置かれていた状況を再現する方が、人は健康になるし、可能性も広がるということを提唱されている方です。


一例ですが、イリノイ州の子供達が、授業開始の前に0時限授業と称して運動を行なったところテストのスコアが上がりました。朝早起きしたことによる影響の可能性もありますが、著書では運動の効果ではないかと結論づけられています。


人類史のほとんどの時間は狩猟で生活をしていたわけですから、運動時に思考が働くということが重要だったのだろうと思います。狩猟を行なっているときは一日に10マイル以上歩行か走るという行為をしていたそうです。


マインドフルネスという概念がありまして、これについて少し伺ったのですが、通訳を入れて行なったのであまり理解が進みませんでした。ですが、著書を読んだ時に詳細にわたって書かれていまして、とても納得をしました。シンプルにいえばマインドフルネスとは自分と外界を分けるという感覚が薄れる世界なのだろうと思います。いまここの世界です。


近代とは観察し、名前をつけ特定し、構造化し、こぼしてしまうものがありながらもモデルとして理解するということが多いように思います。それは何かを理解する上でとても重要なことですが、一方で自らが観察者になることがどうしても必要になります。眺める私は、眺められる対象と切り離しが必要になります。


エーリッヒフロムは、著書の中で”最初は隔たりのなかった自分とそれ以外が分かれてしまい、私たちは孤独を感じるようになった”と話しています。


日本にNatureという言葉が入ってきた時に、それらはしぜんと訳されたと書かれた本を読んだことがありますが、以前には自然をじねんと呼んだ頃があったそうです。しぜんとじねんの違いは何かというと、シンプルに言えば自分が入っているかどうかだそうです。つまり私がしぜんを眺めるは成り立ちますが、私がじねんを眺めるは(私自身がじねんの中に入っていますので)成り立ちません。


そういった世界観を私たちは持っていたのではないかというわけです。


現代社会において何かを客観的に観察し、特定し、構造化し、理解することは多いですが、人類史の多くの時間では、私という感覚は薄く、外界とも切り離されていなかったのではないかと思います。そうは言っても仕事のほとんどはこのような行為を必要とされますから、私たちの日常のほとんどは観察者として過ごしていると思います。


人々が何かに夢中になる時、心を奪われる時に、まさにそれはその瞬間に客観的に見る私の不在を意味するのではないでしょうか。釣りをしたり、スポーツをしたり、ゲームに興じたり、またはアートを見たり。我を忘れる夢中の行為が余暇では好まれているというのは示唆的だなと感じます。


(この記事は2017年6月26日に為末大HPに掲載されたものです)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください