1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

アスリートの働く環境に変化

Japan In-depth / 2018年4月14日 16時0分

アスリートの働く環境に変化

為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

【まとめ】

・面倒見のいい会社とは引退後もアスリートを社員として雇用してくれる所。

・しかし、企業はガバナンスの問題で人事に私的な理由をはさむことが困難に。

・働く環境が改善されれば、必然的に実力主義に近くなる。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39458でお読み下さい。】

 

我々が学生の頃、面倒見のいい先生がいて、大学を紹介してくれたり、就職先を紹介してくれたりした。あそこにいくと、ちゃんと就職まで面倒見てくれるからという話は、大学選びの際に結構話されていた。ただ紹介してくれるだけだったらよくある話だが、スポーツの場合、会社の人事部にうまく差し込んで、普通のプロセスとは違うルートで入ったりする。ある意味下駄を履かせることになる。

大学を卒業し就職する時、面倒見のいい会社の条件は、引退してもちゃんと社員として雇用してくれるということを意味していた。選手だって怪我をしたり何が起きるかわからない。だから、仮にそうなったとしても会社が面倒を見てくれることが大事で、面倒見がいい会社はそれをやってくれる。そんな話だった。

面倒見のいい会社も、面倒見のいい先生も、いい人たちばっかりだった。何かあれば守ってくれるし、困ったら助けてくれる。とにかくその仲間内に入ると面倒を見てくれた。本当に我々が大学生の頃まではそれが一番幸せとも思えた。

あれから20年間、業績が不振で陸上部を廃止した企業がいくつもある。いくら会社が面倒を見てくれるといっても、会社自体がなくなってしまえば面倒を見ることはできなくなるし、会社も会社自体が存続できるかどうかという時には、なりふり構わない。生涯面倒を見てくれるためには、所属しているところが永遠に続かなければならないが、当たり前だけれどそこまでは相手も保証してくれない。

面倒見のいい学校の先生も最近はやりにくくなったといっていた。問題はガバナンスらしい。要は面倒見がいいということは、裏を返せば人事に私的な理由を混ぜるいうことで、昔ほどそれはおおっぴらにできなくなったらしい。考えてみれば、組織や公共の利益より、自分とはいかないまでも身内の利益を優先する人がたくさんいる組織は、社会に貢献することを優先する人がたくさんいる組織よりは、弱くなる可能性が高い。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください