1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

私のパフォーマンス理論 vol.46 -楽しむこと-

Japan In-depth / 2019年12月25日 7時0分

楽しむ行為は以下のようになっている。


観察ー仮説ー実行ー検証


いわゆる普通の上達プロセスと変わらない。ここに主体性を持てるかどうかだ。楽しめない人の思考パターンは、まず観察している時に自分なりの見方ができない。仮説を立てる際に結果が予想できないことを考えられないし考えてはいけないと思っている。いったん計画を立てると計画通りやらねばならないと思っている。検証においては何を学んだのかではなく計画通りだったかばかりに気を取られる。楽しめない人は、主体的に考え、実行する権利が自分にあると思っていない。なぜならば全ては計画されていて、そこに変更を加える余白はないと思っている。楽しめない人はそこに自由があると信じていない。


どうすれば楽しめるか。観察の際に違う見方をしてみようと工夫する。人の意見を聞く。自分の見方が全てだと思わない。仮説においてはいたずら心を入れる。うまくいかせることよりも結果がどうなるかわからないことを優先する。予想できることばかりやることが硬直化を招く。実行の際には様々な情報がフィードバックされるから、その都度柔軟に対応する。何なら計画から離れて返ってきてもいい。練習後、うまくいったのかいかなかったのか。いったのはなぜか。いかなかったのはなぜか。観察の見落としか、仮説の間違えか、それとも実行でできなかったことがあるのか。自分なりの落とし込みがあり、また観察に向かう。


このようなプロセスは、子供が外界を理解するプロセスと同じだ。大人と違う点は、観察・仮説が非常に短く、実行して、結果を観察するということだろう。いずれにしてもやってみて、いったいなぜそうなったのかを理解することで外界の法則を学んでいく。


楽しめないことによる最大の弊害は、成長できなくなること、そして心がもたなくなることだ。正直なことを言えば、若い年齢であれば楽しむことを捨て指導者が決めたことをひたすらに実行しても高いレベルに行くことができると思う。しかも、かなり高いレベルまで。しかし、競技の世界を見てきて感じるのは、長く続ける選手が高いところに到達するし、長く続ける選手は主体性があり自分で考えることができている。楽しむことを捨てて、ひたすらに決められたことを実行すると、人の心は何かを抑圧している状態になり、それが競技人生の後半、また引退後に跳ね返ってきて害をなす。こういった選手は頑張ることとは抑圧することであり、開放はよくないことだと思い込んでいる。さらにそこに常に頑張っていないとダメだという几帳面さが加わると、人生のどこかで大きなしっぺ返しを食らう。人の心は抑圧し続けられるようにはできていない。


楽しんでいて勝てるのかという言葉で現役時代によく反論されたが、私は楽しまないで勝てるような短期の勝負だと思っているのかと反論していた。楽しむ行為とは究極の主体的行為である。外界を観察し、身体をどのように扱えば、目指すべき目的に迎えるのかという創意工夫のプロセスであり、次々に変化する環境や自分の体に柔軟に対応することである。楽しむとは、過去を振り返り悔やみ引きずられるでもなく、何も決まっていない未来を憂い恐ることでもなく、今ここ自分にフォーカスすることである。楽しむことは自分を信じることであり、あるべき姿ではなく本来の自分を解放することでもある。


何度も繰り返すが、楽しむことの本質は主体的に行うことだ。楽しんで生きることは、主体的に生きることだ。


 


トップ画像:Pixabay by Pexels


 


 


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください