1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

米英豪新安保協力の評価分かれるASEAN

Japan In-depth / 2021年9月30日 21時22分

マレーシアは東部ボルネオ島沖の海底地下資源開発海域に中国軍機が複数回接近し、抗議する事態が続いており、中国への警戒心が高まっているという現実がある。





一方フィリピンは17日にロレンザーナ国防相が豪のダットン国防相に電話で「フィリピンは域内全ての国と良好な関係を維持したい」と中立的な立場を示した。ベトナムは20日に中部カムラン港に豪海軍艦艇を迎え、「両国海軍の協力強化を進めたい」(ベトナム軍当局者)としてAUKUSにある程度の理解を示した。





これはベトナムが南シナ海で中国の軍用機や艦艇による「示威行動」にしばしば抗議するという事態に直面していることから、中国への抑止力として「クアッド」や「AUKUS」という枠組みによる大国の影響力を利用したいとの「したたかな計算」があるとみられている。





■シンガポールは歓迎





こうした中シンガポールのビビアン・バラクリシュナリ外相は9月29日まで4日間米ワシントンを訪問して、ブリンケン国務相、国家安全保障会議(NSC)のインド太平洋調整官カート・キャンベル氏、議会関係者などと会談して、「米のさらなる地域への関与を歓迎し、関係強化を図りたい」と米などによる南シナ海を含むインド太平洋海域でのプレゼンス強化、拡大を歓迎する姿勢を表明した。





シンガポールは、中国とは直接の領有権問題を抱えていないものの、以前から中東・インド洋と太平洋を行き来する米海軍艦艇の「寄港地」となっており、米とは密接な関係を維持し続けている。





■温度差でまとまらないASEAN





このようにASEAN内ではAUKUSや「クアッド」に強い懸念を示しているインドネシアとマレーシア、中立的な立場のフィリピン、ベトナム、歓迎の立場のシンガポール、反応がなく無関心と思われるブルネイと各国で立場も考え方も異なっている。





ただいずれのASEANの国も経済的には中国と密接な関係にあることから、そうした側面も重視せざるを得ない状況にあり、軍事的に緊張感が今後高まるような事態はなんとしても避けたいのが本音であることは間違いない。





そうした本音やASEANの不文律である「満場一致」の原則から域内連合体としてのASEANが、AUKUSや「クアッド」に対して一致団結して一定の方向性や決議を集約することは各国の間の温度差が激しいことからも困難とみられている。





それはASEANが対中国で一致して強い姿勢や名指しの批判ができないジレンマや軍政による民主政権打倒のクーデターで国民への圧制と人権侵害が深刻なミャンマー情勢への「実効性のある介入や仲介」で足並みが揃わないのと同じ構造の所産ともいえる。





こうした直面するいくつもの域内の課題に対して、連合体であるASEANとしての存在意義が問われる事態とかねてから何度も指摘されながらも、結局は「打つ手なし」という現状に甘んじるしかない状況が続いている。





おそらくはAUKUSの米英豪や「クアッド」の日米豪印といった各国は、こうしたASEANが内包する「軛(くびき)」を十分認識した上で「事前通告や了解」なしで新たな軍事的側面の濃い枠組みの創設に踏み切ったのではないだろうか、との憶測にはかなりの説得力がある。





トップ写真:米オースティン国防長官は、オーストラリアのスコットモリソン首相と面会(2021年9月22日 米国防総省にて) 出典:Photo by Drew Angerer/Getty Images




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください