1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「個人は質素に社会は豊かに」の精神で 「高岡発ニッポン再興」その21

Japan In-depth / 2022年7月30日 11時0分

土光さんは「自分の火種は自分で火をつけろ」。「サラブレッドより野ネズミの方強い」など数多くの名言を残しています。また、「行革は政府任せでなく、国民運動をしなればならない」。土光さんはこう主張し、国民運動を展開したのです。


新谷君は「震災からの復興の国民必読の書にしようぜ」と言って、担当編集者として音頭をとりました。さまざまなメディア関係者に働きかけたり、都内の大型書店で私のトークショーを開催したりしてくれました。


「どんないい本でも売れなきゃだめだ」。それが新谷君の信念です。東日本大震災直後の発売で、復興を目指す時代の雰囲気にあいました。結局、8万部のベストセラーになったのです。この年の文藝春秋のノンフィクションの売り上げトップでした。







▲写真 新谷氏(左)と筆者出町氏(右) 出典:筆者提供


新谷君は私の大学時代の「盟友」です。卒業式の日に大喧嘩もしたし、新谷君が酒を飲んで海におぼれそうになった際、私が助けたこともあります。


その後、新谷君は週刊文春の編集長として、スクープを連発した。「文春砲」の総指揮官として、日本中を震撼させました。「親しき仲にもスキャンダル」と言いながら、政財界を震え上がらせたりしました。


一方、中村さんは20年以上のお付き合いをさせていただいています。経団連副会長を退任した後、バチカン大使になりました。そして、38年ぶりにローマ教皇の来日を実現したのです。民間大使で、新米大使としてとにかく汗をかいたそうです。人との関係づくりに全力投球したのです。


例えば、ミサに参列し、イベントに出席し、教皇庁高官らと面会し、バチカン専門記者を招きました。さらには、大聖堂や美術館で働く人たち、衛兵、医師・看護師、庭師らも自宅に招いたのです。ローマ教皇とは、世界13億人のカトリック教徒を束ねるトップです。その来日は大きな反響を呼びました。帰国後、安倍内閣と菅内閣では、内閣参与として、産業政策などの陣頭指揮を執りました。







▲写真 中村氏(左)と筆者出町氏(右) 出典:筆者提供


中村さんにしても新谷君にしても、現代の「土光敏夫」のような気がしています。現場主義でさまざまな改革を実現したからです。


私は遅出の政治家です。まだまだ未熟ですが、高岡を変革するために、もっともっと汗をかかなければならないと思います。「個人は質素に、社会は豊かに」。その軸はぶれずに、突き進んでいきたい。高岡の「土光敏夫」と呼ばれるようになりたいのです。


トップ写真:文芸春秋社出版、筆者著作の「清貧と復興、土光敏夫100の言葉」 出典:筆者提供


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください