1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

日銀の作戦 ~どういう日本経済を目指しているのか~

Japan In-depth / 2022年9月28日 20時0分

 


■2%インフレへの軟着陸という離れ技


悪いインフレから良いインフレへの入れ替えの過程で、インフレ率はどこまで高まるだろうか。日銀はオーバーシュート、即ち2%以上のインフレも許容すると明確に言ってきたので、3%台のインフレになっても、その入れ替えがはっきり進んでいることが確認されるまで、じっと辛抱するつもりだろう。


金融政策以外の物価対策は政府が行う。その下で、私達が耐えられるインフレである内に、日銀の目指す良いインフレへの入れ替えが完了するかどうか。まさに「インフレ耐性」が試されるのだが、もう何十年もなかったインフレを経験しているだけに、私達自身、その耐性が分からないところがある。


2%インフレは良いことだとしてきた人でも、実際に2%超のインフレを経験してみると、これは困ったことだと感じるところも大きいのではないか。それは賃金が上がっていないからだという説明が追加的に出てきた。


余談だが、思い起こせば賃金は大抵インフレの後追いで上がってきた。2年程度の期間で、賃金上昇とインフレが同時進行して2%インフレが実現するというシナリオを描いていたとすれば、それはどういうメカニズムを想定してのことだったのだろうか。


さて、一方で全く逆の心配もある。米国、欧州、中国の経済が一斉にスローダウンする中で、海外要因のインフレ圧力が低下し、しかし国内のインフレ圧力は十分に高まらず、再び2%のインフレ目標が達成できない状態に陥るということもないではない。


その時は、海外の金利もピークアウトするだろうから、為替レートには円高方向の圧力が加わる可能性がある。上がったり下がったりするのは為替レートの常だが、この円安局面で何もしていないだけに、次の円高局面では金融政策は動きようがない。


さらに、これは先月も述べたが、悪いインフレから良いインフレへの入れ替えがうまくいって、2%インフレへの軟着陸が成功して、それでどういう日本経済が実現するかという点も実は十分にははっきりしていない。そのうまくいくビジョンが広く共有されないと、折角、2%インフレが実現できても日本経済の潜在成長力は高まらないかもしれない。


このように但し書きばかり出てくるようでは、到底、良いチームリーダーにはなれないが、日銀は、以上のような難関を全てクリアし、日本経済を新しい定常状態に持っていく離れ技に挑戦していると言えるのではないか。


冒頭の映画では、地対空ミサイルを避けるため高速低空飛行で峡谷を通過し、急上昇の後、ピンポイントで目標を攻撃し、その後、高度を上げ、ミサイルと迎撃機をかわし、結果的にチーム全員が生還した。リーダーのブレない意思とチーム全員で共有した成功のビジョンが、そのハッピーエンドをもたらしたというストーリーだった。


この話が、現実の世界で日銀が想定しているだろうこれからの日本経済のうまくいく展開とダブってみえるというのは、やっぱりちょっと変だろうか。しかし、日本経済のハッピーエンドのためにも、ブレないリーダーシップと多くの者が得心のいく成功のビジョンが重要なはずだ。マーベリックならぬマーベラスな日本経済のチームリーダーとして、日銀には是非それを分かり易く示してほしい。


トップ写真:日本銀行


出典:Photo by Carl Court/Getty Images


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください