1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「高岡発ニッポン再興」その125「地震が起きない」高岡の安全神話が一転

Japan In-depth / 2024年1月19日 17時0分

「高岡発ニッポン再興」その125「地震が起きない」高岡の安全神話が一転




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・「高岡市には地震が起きない」は、“安全神話”だった。





・能登半島地震、高岡市で震度5強。人的被害こそなかったが住宅に大きな被害。





・伏木地区で液状化現象。「ドアが傾き開けられない」「家が沈み込んで車を出せない」。





 





「高岡市には地震が起きない」。それは根拠のない“安全神話”でした。今回の能登半島地震で高岡市でも震度5強の地震に見舞われたのです。私の地元の小学校でも200人ほどの人がかけつけました。





高齢者だけでなく、赤ちゃんを抱いた若い夫婦の姿も目に付きました。「余震が続き、家にいると怖い」「一人暮らしなので、みんなと一緒にいたい」。皆さん、口々に不安な思いを話されました。恐怖は人を駆り立てるのです。「落ち着いてください」とも言えず、私はただ皆さま思いを聞きました。その小学校は1日だけの避難所でした。私の住んでいる地域はあまり被害が出なかったのですが、高岡市民が経験したことのないような恐怖を味わいました。





令和6年1月1日午後4時10分。町は正月で浮き立った雰囲気でした。私は神社でご祈祷してもらい、自宅に戻っていました。最初の揺れの際には、冷静に構えました。





ところが、2度目の揺れの瞬間、恐怖を感じました。家が大きく揺れています。階段を下りながら、つぶれると思いました。すぐに家を出ました。





近所の人たちも外に出ています。「こんな地震、生涯初めて」。「怖い」。私の自宅の前を通り過ぎる正月の参拝客らもどよめいていました。





私は民生委員の方と一緒に、自宅の周辺を回りました。それほど深刻な被害が出ていませんでした。高岡は大丈夫だったのかな。一方、テレビを入れると、能登半島では深刻な様子が伝えられています。倒壊した家屋で、多くの方々が亡くなったというニュースが出ました。





私は茫然としながら、「高岡はやはり地震に強い」と思いました。しかし、それは、間違いでした。市内の他の地域では人的被害こそありませんでしたが、住宅に大きな被害が出ていました。





海に近い地区、伏木に住む支援者から「私の家が沈んでいる」などの悲鳴の声が届いたのです。現場に行くと、私は目を覆いました。道路に水分を含んだ、泥が湧き出ているのです。道には大きなき裂が入っています。多くの家の側溝には泥がたまっています。





さらに、泥が入った家もあります。男の人が中心に、土を集めて、土嚢に入れていました。「ドアが傾き開けられない」「家が沈み込んで、車を出せない」。水が出なくなっていました。このため、高岡市は給水車を配置。ポリタンクを持った住民が水を求めて行列していました。





液状化現象が起きていたのです。





震源地の能登半島での惨状がテレビでは伝えられていましたが、液状化については、あまり伝えられなかったのです。





トップ写真:能登半島地震後の倒壊した家屋(2024年1月2日 富山県高岡市)筆者撮影




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください