トランプ氏はなぜ勝ったのか ドーク教授の分析 その10 アメリカの左翼と日本の保守
Japan In-depth / 2024年12月19日 9時17分
古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授)
「古森義久の内外透視」
【まとめ】
・日米関係は共産主義に対する反対の上に築かれていた。
・しかし現在米国の共産主義と戦う意欲は減り、キリスト教と戦う意欲が高まっている。この動きは中国と共通する。
・日本がこのジレンマを回避するには、米国を追従するのをやめ『戦後体制からの脱却』を加速させるべき。
古森義久「これまでアメリカの社会や政治の大きな潮流の変化、さらにはヨーロッパでの似たような流れについて、きわめてわかりやすく、同時に重要な考察をうかがってきました。そこでどうしてもさらに考えてしまうのは日本への影響です。アメリカという超大国は日本の安全保障面での支えである同盟国です。その同盟国の内部での思考や倫理の変化はその対外政策にも波及して、その結果が日米関係に反映され、日本側での変化にもつながりかねない、とも思います」
ケビン・ドーク「アメリカでの文化の左傾化は日米関係にとっても深刻な課題です。 もちろん戦後の成功した日米関係は共産主義に対する共通の反対の上に築かれました。同時にそれはアメリカの強いキリスト教文化に基づく立場と、日本側の中国の共産主義に対する激しい闘争の近代史に基づく立場の上にも築かれてきました。しかし、今日のアメリカでは冷戦が終結したので(世界の他の場所では終わらなかったとしても)、共産主義と戦う意欲が減ってしまい、キリスト教と戦う意欲がはるかに強くなっています。
キリスト教に対する闘いはアメリカの左翼が進め、しかも中国と共有している動きでもあるのです。中国はキリスト教との闘いを地政学的な見地から進めていますが、アメリカの左翼は個人的な、自叙伝への態度のように、進めています。しかも両者とも今日の世界での最大の脅威は共産主義ではなく、キリスト教だとみなしているのです。それでは日本国民はどうなるのでしょうか。
日本人はアメリカ人よりも価値観が保守的であることは広く知られています。キリスト教徒の日本人は少ないですが、ほとんどの日本人はキリスト教に対してかなりの敬意を抱いています。(ヴォルテールの言葉を借りれば、『私はあなたの宗教には同意しないが、それを信仰する権利は守ります』ということでしょう)。
では、キリスト教を尊重する保守的な日本と、キリスト教を敵視する左翼のアメリカとの間の価値観のギャップが広がるのか。あるいは日本人がアメリカ人に追随して左翼側に入れば、日本は中国という共産主義帝国に吸収されることによってその生存を脅かされることになるのか。この中国というのは東アジアでの重大な脅威なのです」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
トランプ新政権の日本への意味とは その5日本への期待と不満(最終回)
Japan In-depth / 2025年1月10日 14時35分
-
トランプ新政権の日本への意味とは その4 孤立主義ではない
Japan In-depth / 2025年1月9日 11時21分
-
トランプ新政権の日本への意味とは その4 孤立主義ではない
Japan In-depth / 2025年1月9日 11時0分
-
カーター大統領への追悼 その光と影
Japan In-depth / 2025年1月8日 13時27分
-
トランプ新政権の日本への意味とは その3 トランプ氏の価値観が伝えられない
Japan In-depth / 2025年1月7日 12時56分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
3日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
4八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)