1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

能登半島地震被災地を訪問して

Japan In-depth / 2025年1月15日 18時0分

一年が経っても震災復興はまだ端緒で、生活の基盤となるインフラすら道半ばという印象を受けた。それでも、地元で暮らし続けることを選び、地域を守ろうとする人々の強い思いがここにはあった。


 


(この記事は、MERIC by 医療ガバナンス学会 Vol.25004 「能登半島地震被災地を訪問して」2025.1.8 の転載です)


参照1) 瀧田盛仁 東日本大震災被災地を訪問して MRIC 2011 Vol 169. http://medg.jp/mt/?p=1372; テキサス在住時に行った東日本大震災の復興支援活動(筆者による記録)


謝辞) 受け入れてくださった社会福祉法人輪島市福祉会あての木園(施設長 谷口様)の皆様に感謝申し上げます。能登半島の現地では、坪倉教授が主宰する福島県立医科大学医学部放射線健康管理学講座のスタッフが年末年始の支援活動に従事されておられました。


トップ写真:2024年元旦に地震に襲われた石川県輪島市(2024年12月31日、石川県)


出典:Photo by Tomohiro Ohsumi/Getty Images


 









瀧田盛仁


2004年、山口大学医学部卒業。虎の門病院にて初期研修、2004年に東京大学医科学研究所附属病院血液腫瘍内科にて後期研修。2012年、東京大学大学院卒業(医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻)。医学博士。大学院在学中から、ベイラー大学病院 ベイラー研究所膵島移植部門(米国テキサス州ダラス)にて膵島移植に従事。2015年、神奈川県立がんセンター医療管理部治験管理室医長。2019年よりナビタスクリニック立川内科勤務。ときわ会常磐病院血液内科非常勤医師。2024年よりナビタスクリニック立川院長。日本内科学会総合内科専門医。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください