【海外発!Breaking News】1週間でトイレットペーパー1500ロールが盗難 中国「トイレ革命」エチケットが課題
TechinsightJapan / 2017年4月19日 14時10分

昨年度の国内外からの観光客が44億人を超え、観光収入が3兆9,000億元(約61.5兆円)に達した中国。悪名高いトイレを改善しようと、政府は2015年より3年計画で「トイレ革命」を進めてきた。これまでに210億元(3300億円)もの資金を投じてきただけあって、「汚い」「臭い」「紙もなけりゃ、プライバシーもない」と言われてきたトイレに少なからず変化が見えてきているというが…。『scmp.com』など複数のメディアが報じている。
中国国家観光局(CNTA)は先月31日、2015年より進められてきた「トイレ革命」で、これまでに3万6000か所の公衆トイレが新設され、1万5000か所が改修を終えたと発表した。これで当初の目標の90%が達成されたという。
“ハード”部分が強化され、衛生面では着実に成果があがっているように見えるが、現実はかなり厳しいようだ。CNTA局長のLi Jinzao氏は「トイレの施設はグレードアップされたのにもかかわらず、中国のトイレ事情は国際レベルには及びません。ハードルになっているのは、何と言ってもエチケットです」と語り、人々にソフト面での改革を促した。
先月にはユネスコの世界遺産にも登録されている「北京天壇公園」にある、7つの「星付きトイレ」に設置されていた無料のトイレットペーパーの盗難が相次ぎ、その様子を撮影した写真がSNSで拡散した。当局は入口に“顔認証システム”を設置し、顔をスキャンした者だけに60センチのトイレットペーパーが配布されるよう対処した。ちなみに同じユーザーには、9分経たないとトイレットペーパーが配布されないという。
また四川省成都市では今月初め、市を挙げて「トイレ革命キャンペーン」を実施し、市内にある観光名所に無料のトイレットペーパーと石鹸を設置した。その結果、市民の憩いの場ともなっている「人民公園」では1週間で1500ロールものトイレットペーパーがごっそり持っていかれた。
公園の管理者は「2~3か月たってもこの状態が続くようであれば、個室ではなく入口の1か所でトイレットペーパーを配布する形にせざるを得ません。盗難を野放しにすれば、トイレットペーパーだけで年間150万円以上の費用がかかってしまいます」と怒りを露わにした。
今後、中国への観光客はますます増えるに違いない。外見は立派になっても、人々のマナーがこれでは今後が思いやられるというものだ。中国のトイレ革命の本番はこれからと言えよう。
中国国内でのマナー違反は度々SNSで取り上げられ炎上する。遼寧省大連市の駅前では昨年、駅前でいきなりしゃがみ込み排便した女性が目撃された。また江西省カン州市では、公道で排尿していた6歳女児がマイクロバスに轢かれ命を落としている。
出典:http://www.scmp.com
(TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
トピックスRSS
ランキング
-
1渋谷すばるはこれから干される!? 本当の脱退原因と“密かなライバル”とは…
tocana / 2018年4月25日 9時0分
-
2高梨沙羅、またアンチを増やした“余計な一言”「173センチ以上の人が……」
日刊サイゾー / 2018年4月25日 10時0分
-
3安東弘樹アナ、TBS独立でも局内から応援の声! そのワケは“嫌われ者”高野貴裕アナへの叱責……
日刊サイゾー / 2018年4月25日 6時0分
-
4土屋太鳳、高畑充希、葵わかな、作品はヒットしたのに……朝ドラ出身女優たちが嫌われるワケ
日刊サイゾー / 2018年4月24日 13時0分
-
5テレビ、ラジオ、CM…TOKIO山口達也出演番組の対応に追われる 25日のZIP!は通常通り出演
スポニチアネックス / 2018年4月25日 17時44分