【海外発!Breaking News】噛まれてもベンガルトラに挑むナマケグマ 壮絶な闘いをカメラが捉えた!(印)
TechinsightJapan / 2020年11月27日 5時45分

インド中央部マハーラーシュトラ州に位置する「タドバ・アンダリタイガー保護区」は、同州の中でも最も古く広大なベンガルトラの保護区の一つとして知られている。その保護区でツアーガイドとして働く野生動物写真家がベンガルトラとナマケグマの壮絶な闘いを捉え、『Nature inFocus』『Mirror』などに取り上げられて話題となっている。
野生動物写真家でツアーガイドとしても活躍するアーピット・パレクさん(Arpit Parekh)は2018年2月、サファリツアーに訪れた観光客を連れてタドバ・アンダリタイガー保護区にやってきた。アーピットさんはその日の朝にベンガルトラに遭遇しており、「もしかしたら」と同じ場所に戻るとオスのベンガルトラが午後の昼寝を楽しんでいるのを発見した。
アーピットさんは「サファリトラックの中からベンガルトラの写真を撮って、まさにその場を去ろうとした時だった。ベンガルトラが何かに気付いて起き上がったんだ」と当時を振り返り、その様子を次のように語った。
「竹林で最初はよく見えなかったんだけど、すぐそばに2頭のナマケグマがいるのが分かったんだ。大きな身体のナマケグマは母グマで、すぐにベンガルトラと闘い始めたよ。たぶん後ろにいた小さめの子グマを逃がそうとしたんだろうね。」
「ただナマケグマはベンガルトラに首元を噛まれ、上から押さえつけられたんだ。とにかく圧倒的にベンガルトラが優勢だった。でも『もうあの母グマはダメなんじゃないか』と思ったその時、母グマを押さえつけるのに疲れたベンガルトラが、一瞬だけ身体を離したんだ。」
「するとその隙を逃さずに、母グマは逃げた。そして後ろ足で立ち上がったんだ。母グマの首のあたりには大きな傷ができて出血していたけど、長く鋭い爪でベンガルトラの胸部をひっかいて立ち向かっていったんだ。午後の暑い日差しが照り付ける中、2頭の闘いは30分ほど続いたよ。」
「母グマは最後、ベンガルトラの足を狙っていたようだった。疲れ切ったベンガルトラは水辺へと追いやられてね。母グマもかなり疲れた様子で、そこでやっと闘いを止めて去っていったんだ。」
「きっとナマケグマの親子は水を飲もうとやってきたんだろうね。一生に一度あるかないかという貴重な闘いに遭遇できて、本当にラッキーだったよ。」
ちなみにベンガルトラは体長およそ1.5~2メートル、体重は100~230キロにまで成長する。一方のナマケグマは体長1.5~1.8メートル、体重はメスが95キロ、オスは140キロ以上になる。ナマケグマの外敵は少ないが、近年は森林開発などによって生息地が減少しており、人間を攻撃する事故も多発しているという。
画像は『Mirror 2020年11月25日付「Astonishing moment huge tiger launches attack on world’s ‘deadliest bear’」(Image: Mediadrumimages / Arpit Parekh)』『The Sun 2020年11月25日付「CLASH OF THE TITANS Dramatic moment Bengal tiger battles a 300lb bear dubbed ‘the deadliest in the world’ – but who do you think won?」(Credit: Mediadrumimages / Arpit Parekh)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 A.C.)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【海外発!Breaking News】急死したメスに代わり子育てするオス オランウータンでは「珍しい」と動物園(米)
TechinsightJapan / 2021年1月17日 22時50分
-
ニホンジカに出会える 軽井沢で「冬のナイトサファリツアー」
J-CASTトレンド / 2021年1月11日 10時0分
-
【軽井沢浅間プリンスホテル/プリンス バケーション クラブ ヴィラ軽井沢浅間/プリンス バケーション クラブ 軽井沢浅間】 1日1組限定「ピッキオ 冬のナイトサファリツアー」を開催
PR TIMES / 2021年1月4日 13時45分
-
【海外発!Breaking News】体重89キロ、後ろ足で立つと195センチのペット犬「まだまだ大きくなる」と飼い主(英)
TechinsightJapan / 2020年12月29日 6時45分
-
【海外発!Breaking News】体長4メートルのワニが若いオスのワニを襲う瞬間をカメラが捉える(南ア)
TechinsightJapan / 2020年12月23日 19時47分
ランキング
-
1韓国で文学賞を総なめした男性、実は「盗作」だったと判明=韓国ネット「賞をあげた審査員にあきれる」
Record China / 2021年1月20日 22時20分
-
2韓国ネットユーザー、日本の2歳の子どもまで攻撃=「ガラスよりも脆い感覚」と中国メディアも非難
Record China / 2021年1月20日 13時20分
-
3トランプ氏の評価 中国「わがまま」、イスラエル「感謝」 露ではもう過去の人
産経ニュース / 2021年1月20日 20時59分
-
4家族思いで涙もろく・気さく…バイデン新大統領、脇の甘さと失言癖は懸念材料
読売新聞 / 2021年1月20日 21時8分
-
5韓国新駐日大使が“妄言” 解決済みなのに元徴用工は「真摯に議論」、元慰安婦は「第三国に仲裁を」と発言
夕刊フジ / 2021年1月20日 17時16分