ジェトロ、日英EPA発効後、初のセミナーを開催(日本、英国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年2月3日 0時50分
ジェトロは1月21日、日英包括的経済連携協定(日英EPA)の概要と利用に関するオンラインセミナーを開催し、ジェトロ海外調査部欧州ロシアCIS課の田中晋課長と、財務省・税関 EPA原産地センターの太田陽子原産地調査官が、それぞれ輸出時、輸入時における日英EPAの特恵関税利用の留意点について解説した。
日英EPAが2021年1月1日に発効した以降、ジェトロが開催した初めての日英EPAに関するオンラインセミナーとなったが、オンラインセミナーの冒頭、実施した参加者向けの事前アンケートでは、回答した視聴者の約1割強が「既に日英EPAを利用」、約8割が「まだ利用していない」と回答した。また、同じく回答した視聴者の約8割が英国への輸出をしており、約2割が英国から輸入をしているとし、そのうち、約8割以上の回答者が「日英EPAの利用を検討している」とした。
講演ではまず、ジェトロの田中課長が、日英EPAの概要と日英EPAを利用した輸出時における留意点について解説した。日EU・EPAにおいては、関税率の段階的削減の対象となっている、鉄道用車両・部品、自動車部品などの一部品目について、日英EPAでは新たに即時撤廃されるなど、日英EPAの関税削減効果を説明した。ただし、留意点として、EUの対外共通関税率を一部品目で引き下げる英国の実行関税率(UKグローバル・タリフ)が2021年1月から適用されたことにより、日英EPAの税率よりも英国の実行関税率の方が低い「逆転税率」が発生している点を指摘。このような品目は、日英EPAの特恵関税を使う必要がないため、英国側の関税率も確認の上、EPAの利用を判断する必要がある。さらに、品目別原産地規則(PSR)について、日EU・EPAから緩和されている項目があり、例えば、うどんや米菓に関して、日EU・EPAでは、生産に使用される非原産材料の割合が制限されていたが、日英EPAではこの制限がなくなり、関税分類変更基準のみとなった点などを紹介した。
税関 EPA原産地センターの太田氏は、日英EPAの利用における輸入時の留意点について解説した。まず、日英EPAの原産地規則より、原産品申告書への記載が必要な事項や、日EU・EPAと違いのある部分について説明した。原産品申告書の記載に当たっては、最終産品の品目コード(HSコード)の確定が重要な要素となるとし、原産品の要件、累積、許容限度、変更の禁止などについて解説。さらには、輸入時の通関手続きや、輸入者と輸出者・生産者に対する事後確認の仕組みについても説明した。日英EPAに関する「よくある質問」など、税関ホームページの原産地規則ポータルにも関連情報が掲載されている。
本オンラインセミナーのアーカイブ映像については、ジェトロの日英EPA特集ページにおいて近日中に公開する予定。
(土屋朋美)
(日本、英国)
この記事に関連するニュース
-
「これでスッキリ! RCEP不安解消セミナー(無料)」開催決定!
DreamNews / 2021年4月13日 10時0分
-
経産省と農水省、特定農林水産物など(GI産品)のEPA利用手続き簡素化(世界、アジア大洋州)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年4月9日 10時10分
-
EUの農産品・食品の域外貿易収支、2020年は引き続き黒字を維持(EU)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年4月8日 0時20分
-
タイ政府、RCEPセンターを新設(タイ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年4月5日 1時10分
-
FTA原産地証明書の受け付け要件の緩和措置を9月末まで延長(タイ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年3月24日 14時45分
ランキング
-
1バイデン大統領と菅首相は実は中国問題で決裂!? 日本の官製報道では見えない日米首脳会談の「同床異夢」
NEWSポストセブン / 2021年4月18日 7時5分
-
2日米共同声明に対する中国外務省の談話、人民日報では目立たない扱い
読売新聞 / 2021年4月18日 19時8分
-
3韓国で日本の水産物ボイコット、その徹底ぶりに中国ネット驚く
Record China / 2021年4月18日 9時0分
-
4最大150人の米外交官追放の可能性も警告、ロシアが米制裁に報復
読売新聞 / 2021年4月18日 18時23分
-
5【CRI時評】日米首脳会談、言葉の端々に「中国」切り離せず
Record China / 2021年4月18日 14時10分