1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

広東省の低空経済、2026年に3,000億元規模を目指す(中国)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年6月6日 0時15分

中国の広東省政府は5月22日、「低空経済(注1)の質の高い発展に向けた行動プラン(2024~2026年)」を発表した。2026年までに低空経済の産業規模3,000億元(約6兆3,000億円、1元=約21円)超えを目指す。

そのほか、2026年までの目標として、(1)広州市、深セン市、珠海市の3都市を中核都市として関連産業の育成を図る、(2)インフラ整備で、低空経済向けの機体が離着陸できるゼネラルアビエーション(注2)用空港や離着陸地点を一定数建設する、(3)実用化規模の拡大について、省内のゼネラルアビエーションの飛行時間を15万時間、ドローンの飛行時間を350万時間まで増やすことなどを挙げた。また、物流や都市間航空交通、救急や防災、飛行体験やスカイダイビングといった場面でも、積極的に活用拡大を目指す。

「第9回深セン国際無人機展覧会」開催

低空経済の発展に先行的に取り組んでいる深セン市では5月24~26日に、中国電子信息行業聯合会、深セン市南山区などが主催する「2024第9回深セン国際無人機展覧会」が深セン会展中心で開催された。国内外から500社近くの企業が集まり、4,000機(台)余りのドローンシステムの新製品が展示された。

同展覧会では、ドローン・低空経済、低空デジタル交通、低空飛行サービス、電動垂直離着陸機(eVTOL)技術の革新や応用などのテーマを中心に、約40回のフォーラムと約60回の製品技術交流会が開催された。

2023年末までに国内で登録されたドローンは前年比32.2%増の126万7000機となり、ドローン関連企業は1万9000社に達した。深セン市交通局の発表によると、2023年末までに深セン市のドローン企業は1,730社以上、年間生産額は960億元に達したという(2024年4月11日記事参照)。

写真 来場者でにぎわう会場(ジェトロ撮影)

来場者でにぎわう会場(ジェトロ撮影)

(注1)空飛ぶクルマやドローンをはじめとする民用航空機を中心に、乗客・貨物輸送を含めた低空飛行活動によって、関連分野の発展をもたらす経済形態を指す。

(注2)中国語で通用航空。日本のゼネラルアビエーションよりも若干広い概念で、ビジネスジェット機や航空会社が運航するオウンユースチャーター機なども含まれる。

(高文寧)

(中国)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください