欧州中央銀行、4会合連続で政策金利0.25ポイント引き下げ決定(EU、ユーロ圏)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月31日 11時30分
欧州中央銀行(ECB)は1月30日、ドイツ・フランクフルトで開催した政策理事会で、3つの主要政策金利をそれぞれさらに0.25ポイントを引き下げることを発表した(プレスリリース)。これに伴い、2月5日以降、預金金利は2.75%、政策金利(主要リファイナンス・オペ金利)は2.90%、限界貸出ファシリティー金利(オーバーナイト貸し出し、翌日返済)は3.15%に引き下げられる。
ECBはこの決定について、現時点でのインフレの見通しや、金融政策の効果に関する最新の評価による判断に基づくものとしている。2024年9月の会合以降4会合連続での金利引き下げとなり、この5カ月間で3つの主要政策金利がいずれも1.00ポイント引き下げられたこととなる。
インフレの安定化は順調に進んでおり、2025年中にユーロ圏のインフレ率は中期目標の2%に収まると見通されている。これまでの金利引き下げにより、企業や個人の新規借り入れは徐々に有利になっているが、なおも抑制的な金融政策や過去の利上げで影響を受けた借入残高などを理由として、資金調達の状況は依然として厳しい状況だ。しかし、実質賃金の上昇と金融政策の緩和により、長期的には資金需要の回復が見込まれるとした。
ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は記者会見で、世界貿易の摩擦の増大は輸出の減速と世界経済の低迷をもたらして、ユーロ圏の消費と投資の回復を妨げ、ECBの掲げるインフレ率の見通しを不透明にするものだと述べた。
次回の金融政策に関する理事会は3月5~6日を予定されている。
(マリナ・プタキドウ、櫻澤健吾)
(EU、ユーロ圏)
外部リンク
- 中国発AIディープシークの台頭、米中AI競争の新たな火種(中国、米国)
- 中国発AIディープシークが米AI産業の「警鐘」に(中国、米国)
- 韓国のHD現代の子会社、ウクライナに事務所開設(韓国、ウクライナ)
- 第4四半期の米GDP、前期比年率2.3%増と減速も消費堅調、設備・在庫投資減が影響(米国)
- ガザ停戦発効後3回目の身柄交換、ハマスはイスラエル人3人とタイ人5人を解放(パレスチナ、タイ、米国、イスラエル)
- 2024年の日本のアフリカ輸出、前年比5.7%減の1兆3,198億円、輸入は9.5%減の1兆3,738億円(日本、エジプト、ケニア、ナイジェリア、南アフリカ共和国、モロッコ)
- 米カリフォルニア州知事、ドジャース会長ら民間セクター主導の山火事復興イニシアチブを発表(米国)
- カナダ・オンタリオ州、州議会選の1年半前倒し実施を発表(カナダ)
- イスラム教の祭典ビッショ・イジュテマが開催、空港周辺の移動に注意(バングラデシュ)
- 2024年12月のCPI上昇率は前年同月比23.8%(ガーナ)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1中国、WTO通じて対抗へ 米国の追加関税に
ロイター / 2025年2月2日 14時15分
-
2ウクライナ各地で子供含む13人死亡 ロシア軍大規模攻撃 ゼレンスキー氏「テロ」と非難
産経ニュース / 2025年2月2日 7時9分
-
3欧州で「ディープシーク」規制広がる…消費者団体「適切な措置なく個人情報が中国に送られる」
日テレNEWS NNN / 2025年2月2日 13時3分
-
4トランプ政権、ソマリアの「イスラム国」拠点を空爆…第2次政権で初の大規模軍事行動
読売新聞 / 2025年2月2日 7時18分
-
5メキシコ、米に報復関税発動へ 大統領が閣僚に指示
ロイター / 2025年2月2日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください