AMRO、2025年のASEAN+3の経済成長予測を下方修正(シンガポール、中国、香港、韓国、ASEAN、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム、日本)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月28日 0時0分
シンガポールにある国際機関「ASEAN+3マクロ経済調査事務局(AMRO)」は1月21日、ASEAN+3(中国・香港、日本、韓国)の実質GDP成長率(経済成長率)の予測を発表した(AMROプレスリリース)。同地域全体の2025年の経済成長率は前年比4.2%と、2024年10月に発表した前回予測(4.4%)から下方修正した(2024年10月4日記事参照)。
ASEAN+3地域全体の2025年の経済成長率予測値の引き下げについて、AMROは報告書の中で「米国が2025年後半に中国からの輸入品に対する関税を引き上げる想定を反映した」と説明している。「関税引き上げは米国内の物価を上昇させ、民間部門の支出を抑制すると予測される。多くのASEAN+3各国・地域にとって主要な輸出市場である米国の需要減退は、同地域の輸出に重くのしかかる。+3、特に中国への影響が大きい」とした。国・地域別の2025年の経済成長率は、中国を4.8%(前回予測:5.1%)、ASEANを4.8%(4.9%)と予測した。
通貨安の影響からインフレが加速しているラオスとミャンマー除いた地域全体の2025年の消費者物価指数の上昇率は2.1%と、「低水準が続く」と予想した。しかし、AMROはプレスリリースで「世界的な一次産品価格の急騰の可能性や、悪天候などに起因するインフレリスクは依然として残っている」と指摘した。
AMROは報告書の中で、2025年のベースライン予測に影響を与え得る主なリスクとして、(1)米国によるより積極的な保護主義政策、(2)米国と欧州のより急激な成長減速、(3)世界的な金融引き締め、(4)世界的な一次産品価格と輸送コストの急騰、(5)中国の経済成長の鈍化の5つを挙げた。
(朝倉啓介)
(シンガポール、中国、香港、韓国、ASEAN、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム、日本)
外部リンク
- トランプ米政権、連邦政府支出の一時凍結を指示するメモを撤回(米国)
- 米連邦地裁、連邦政府支出の凍結措置を一時差し止め(米国)
- トランプ米大統領、人工妊娠中絶への連邦政府資金の利用を禁止する大統領令を発表(米国)
- 米FRB、4会合ぶりに政策金利を据え置き(米国)
- 米シンクタンク、トランプ米大統領の対中姿勢に融和的な変化の可能性を指摘(中国、米国)
- 米下院議員、輸出国と同じ関税率を米国輸入時にも課す「互恵通商法」案を提出(米国)
- 米国から強制送還されたメキシコ移民に無料で公的医療を提供(米国、メキシコ)
- トランプ米政権、連邦政府の融資・補助プログラムの一時凍結を指示(米国)
- 大豆やトウモロコシなど主要農産品の輸出税率を引き下げ(アルゼンチン)
- 中国のサービス貿易額が過去最高を更新、外資の参入には課題も(中国、日本)
この記事に関連するニュース
-
ASEAN-BACマレーシアが議長に就任、6つのレガシープロジェクトを発表(ASEAN、マレーシア、インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年2月5日 0時30分
-
「世界市長対話」広西・南寧市で開幕―中国
Record China / 2025年1月19日 6時0分
-
もしもトランプ氏が“ハッタリ”ではないとしたら?
Digital PR Platform / 2025年1月16日 14時17分
-
アジア・マーケット動向 2024年12月の振り返り【解説:三井住友DSアセットマネジメント】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月14日 14時25分
-
〈フィッチ〉〈HSBC〉〈BofA〉グローバルな格付け会社・金融機関による「2025年・フィリピン経済」の動向予測
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月14日 7時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください