中国発AIディープシークの台頭、米中AI競争の新たな火種(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月31日 16時0分
中国の人工知能(AI)スタートアップ「ディープシーク」が米国市場で急速に普及し、テック業界と政府関係者の間で大きな議論を巻き起こしている(2025年1月31日記事参照)。技術面での疑惑や国家安全保障上の懸念が浮上する一方で、マイクロソフトがディープシークのR1モデルを同社アズール上で提供することを発表し、状況は複雑化している。
ディープシークは、R1の先行モデルV3の学習にエヌビディア製半導体H800チップを2,000個使用したとしている。しかし、実業家で政府効率化省(DOGE)の責任者を務めるイーロン・マスク氏はこの主張に疑問を呈し、データ処理サービスを提供するスタートアップのスケールAIのアレキサンダー・ワン最高経営責任者(CEO)も、実際には5万個以上のH100チップを使用したのではないかとの見解を示している。話題に上がるA100、H100、H800はいずれも、米国の輸出管理規制の対象だ。
また、同社のモデルがオープンAIの技術を不正利用している疑惑もある。「知識蒸留(Knowledge Distillation)」という手法を用い、オープンAIのAPI(注1)から大量のデータを取得し、モデルの学習に利用した可能性が指摘されている。
一方で、ディープシークの技術には注目すべき点も多い。ジェトロがシリコンバレーのAIエンジニアに行ったヒアリングによると、同社はPTX(Parallel Thread Execution)レベルで最適化を行っており、高度な技術力を有していると指摘している(注2)。また、同社が発表した論文では、少ないチップでAI技術を実現する手法も紹介されている。データ分析を複数の専門のAIモデル(Mixture of Experts)に分散させ、データの移動時間を最小限に抑えることで、チップの使用量を抑えつつ高性能なAIを実現しているという。
ただし、これらの技術を用いたとしても、主張しているコストや時間でチャットGPTレベルの性能に到達することは疑問視されており、オープンAIの学習データを不正使用した可能性は否定できない(注3)。他方、ディープシークのユーザーが増えることで、より多くの学習データが蓄積され、不正なデータの使用があったとしても、その影響が相対的に薄れる可能性も指摘されている。
こうした疑惑に関し、マイクロソフトのセキュリティー調査員は2024年秋、ディープシークと関係するとみられる個人がオープンAIのAPIを使用し、大量のデータを外部に持ち出したことを確認したと報告している。また、オープンAIの広報担当者は、中国拠点の企業が米国のAIモデルを常に模倣しようとしていると指摘し、政府機関と連携し、知的財産保護に向けた対策を講じていると述べた。
国家安全保障上の懸念と輸出規制強化の動き
連邦議会超党派のジョン・ムーレナー中国特別委員会委員長(共和党、ミシガン州)は1月28日、「米国はディープシークのような、中国共産党が支援するモデルが国家安全保障を脅かし、米国の技術を利用してAI開発を進めることを許してはならない」と述べ、輸出規制の強化を求めた。また、同日、ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は「ディープシークの開発した生成AIが安全保障に与える影響について、国家安全保障会議(NSC)が調査を進めている」と発表した。
ディープシークの台頭は、技術革新をもたらす一方で、輸出規制の効果が限定的なことを浮き彫りにし、国家安全保障や知的財産保護といった重要な課題を提起している。ディープシークの台頭はAI競争を激化させ、国家間の技術覇権争いの新たな火種となりつつある。
(注1)ソフトウエアやアプリケーション同士がデータや機能の情報をやり取りできるインターフェイス。
(注2)PTXはエヌビディアのチップを直接制御するプログラミング言語で、最適化には膨大な時間と高度な技術を持つエンジニアが必要とされる。
(注3)オープンAIは、同社のAIを用いて、同社と競合するモデルを作成する事を規約で禁止している。
(松井美樹)
(米国、中国)
外部リンク
- 中国発AIディープシークが米AI産業の「警鐘」に(中国、米国)
- 韓国のHD現代の子会社、ウクライナに事務所開設(韓国、ウクライナ)
- 第4四半期の米GDP、前期比年率2.3%増と減速も消費堅調、設備・在庫投資減が影響(米国)
- ガザ停戦発効後3回目の身柄交換、ハマスはイスラエル人3人とタイ人5人を解放(パレスチナ、タイ、米国、イスラエル)
- 2024年の日本のアフリカ輸出、前年比5.7%減の1兆3,198億円、輸入は9.5%減の1兆3,738億円(日本、エジプト、ケニア、ナイジェリア、南アフリカ共和国、モロッコ)
- 米カリフォルニア州知事、ドジャース会長ら民間セクター主導の山火事復興イニシアチブを発表(米国)
- カナダ・オンタリオ州、州議会選の1年半前倒し実施を発表(カナダ)
- 欧州中央銀行、4会合連続で政策金利0.25ポイント引き下げ決定(ユーロ圏、EU)
- イスラム教の祭典ビッショ・イジュテマが開催、空港周辺の移動に注意(バングラデシュ)
- 2024年12月のCPI上昇率は前年同月比23.8%(ガーナ)
この記事に関連するニュース
-
中国AI「DeepSeek」の衝撃!高性能・低コストはなぜ可能に?【播摩卓士の経済コラム】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 14時0分
-
米下院中国特別委がエヌビディア製半導体の輸出規制要請、ディープシーク巡り
ロイター / 2025年1月31日 7時33分
-
中国発DeepSeekの戦略思考に、輸出規制一辺倒のアメリカは勝てるのか【トランプ2.0】
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月29日 16時7分
-
中国ディープシークの低コストAI、米企業は称賛と懐疑の目
ロイター / 2025年1月28日 17時42分
-
ディープシークの躍進、自社製チップの需要拡大示唆とエヌビディア
ロイター / 2025年1月28日 10時20分
ランキング
-
1中国、WTO通じて対抗へ 米国の追加関税に
ロイター / 2025年2月2日 14時15分
-
2ウクライナ各地で子供含む13人死亡 ロシア軍大規模攻撃 ゼレンスキー氏「テロ」と非難
産経ニュース / 2025年2月2日 7時9分
-
3欧州で「ディープシーク」規制広がる…消費者団体「適切な措置なく個人情報が中国に送られる」
日テレNEWS NNN / 2025年2月2日 13時3分
-
4トランプ政権、ソマリアの「イスラム国」拠点を空爆…第2次政権で初の大規模軍事行動
読売新聞 / 2025年2月2日 7時18分
-
5メキシコ、米に報復関税発動へ 大統領が閣僚に指示
ロイター / 2025年2月2日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください