1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

1月のインフレ率は前年同月比15.5%、前月比では0.3%に縮小(ラオス)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年2月7日 0時35分

ラオス計画投資省統計センターが発表した1月の消費者物価指数報告書によると、同月の消費者物価指数(CPI)上昇率(インフレ率)は前年同月比15.5%で、前月比では0.3%と縮小した。新型コロナウイルス禍の2022年6月に通貨キープ安の影響を受けて、インフレが急激に進行し(2022年7月8日記事参照)、2023年1月には40.3%に達していた(2023年2月14日記事参照)。その後も20%を超えるインフレ率と、前月比では1~3%の物価上昇が続いていたが、2024年11月にインフレ率は18.3%で、20%を下回り、前月比ではマイナス1.3%と、初めてマイナスに転じていた。その後、12月はそれぞれ16.9%、マイナス1.1%、2025年1月には15.5%、0.3%となった。

同報告書では、2024年11月からのコメなどの農産物の収穫期や、冷涼季に野菜の栽培増加による食糧供給量の増加、現地通貨の安定、世界的な原油価格の安定を背景としたものと分析している。

現地通貨は2024年7月に公定レートで1ドル=2万2,208キープ(約155円、1キープ=約0.007円)、1タイ・バーツ=703キープまで下落したが、強制両替措置の運用開始(2024年3月22日記事参照)や、輸入贅沢(ぜいたく)品の抑制(2024年8月14日記事参照)、闇両替への対策強化などが一定の効果を出し、2025年1月末には1ドル=2万1,574キープ、1タイ・バーツ=637キープと、若干のキープ高となった。公定レートと闇両替のレートとの乖離もほとんどないとみられている。

同報告書では、通貨の安定に伴ってガソリン価格が安定し、調味料や日用品などの輸入生活必需品の供給も増加し、マーケットの選択肢も増加していることも、インフレ率の低減に貢献していると評価した。

写真 首都ビエンチャンの生鮮市場(ジェトロ撮影)

首都ビエンチャンの生鮮市場(ジェトロ撮影)

(山田健一郎)

(ラオス)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください