1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

タミル・ナドゥ州への企業進出、投資誘致イベント後も好調(インド)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年5月31日 0時15分

添付資料PDFファイル(260 KB)

インド南部タミル・ナドゥ州への外資を含む企業の進出が好調だ。州政府投資誘致機関ガイダンスは、2024年1月に開催された投資誘致イベント「グローバル・インベスターズ・ミート(Global Investors Meet、GIM)」後に、新たに4件の大型投資について覚書(MOU)を締結したことを明らかにした。

ガイダンスのティル・ビシュヌ長官によると、大型投資はドイツの海運大手ハパック・ロイドによる人材育成センター(GCC)設立、スペインの研究機器設計・製造エディボンによる教育分野(エドテック)、米国のガラス・セラミック製造大手コーニング・インターナショナルによるスマートフォン向けのガラス製品の製造、地場自動車大手タタ・モーターズによる車両製造の4件で、合計して1,304億ルピー(約2,480億円、1ルピー=約1.9円)、7,990人の直接雇用が見込まれる(5月27日ヒアリング)。

ビシュヌ氏は、今後の投資についてジェトロに対し、チェンナイ都市圏以外への地域への投資を促し、雇用の創出を重視したいと述べた。都市化による弊害を避けるため、チェンナイ近郊へは、付加価値の高い投資を目指したい考えを明らかにした。

州内の工業団地については、企業進出の増加により用地が不足気味になり、工業団地の拡張・増設や工業用地の値上げの動きがある中、チェンナイから北へ60キロ(車で約90分)ほどの北部のマナルール(Manallur)工業団地で「近く受け入れが可能になる」(ビシュヌ氏)との見通しを明らかにした。

グローバル・インベスターズ・ミートでは、631件のMOU、6兆6,428億ルピーの投資とともに、145万人の直接雇用が発表された (2024年1月17日記事参照)。このうち、米国ファーストソーラーは、2024年1月にチェンナイ近郊で太陽光発電モジュール工場の開所式を開催、2月にはベトナムの電気自動車(EV)メーカー、ビンファストがトゥートゥクディ(旧ツチコリン)でEV工場の起工式を実施している。

ジェトロが報道や公表データからを取りまとめたところ、新型コロナ禍明けの2022年以降に発表された日本企業の進出、拡張件数は15件を数える(添付資料表参照)。

(白石薫)

(インド)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください