1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

国連安保理がガザ停戦協定案支持の決議採択、米国務長官はヨルダンとカタール訪問(イスラエル、パレスチナ、中国、フランス、英国、米国、ロシア、アルジェリア、エクアドル、ガイアナ、日本、マルタ、モザンビーク、韓国、シエラレオネ、スロベニア、スイス、ヨルダン、カタール)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年6月13日 15時0分

国連安全保障理事会は6月10日、米国のジョー・バイデン大統領が5月31日に発表したガザ地区での戦争を終わらせるための包括的な3段階の停戦協定案(2024年6月3日記事参照)を歓迎し、イスラエルとハマス双方に受け入れを求める安保理決議第2735号を採択した。

国連によると、米国が決議案を提出し、採択では常任理事国は中国、フランス、英国、米国の4カ国、非常任理事国は全10カ国(アルジェリア、エクアドル、ガイアナ、日本、マルタ、モザンビーク、韓国、シエラレオネ、スロベニア、スイス)の計14カ国が賛成し、常任理事国のロシアが棄権した。

米国のリンダ・トーマス・グリーンフィールド国連大使は、採決後に「この理事会はハマスに停戦協定を受け入れるよう明確なメッセージを送った」と述べ、ハマスが合意すれば「戦闘は今日にでも止められる」と強調した。

一方、棄権したロシアのワシリー・ネベンジャ国連大使は「米国の決議案には多くの疑問がある。最終的な概要は、おそらく調停者以外には誰にもわからない」と述べたが、「アラブ世界が決議案を支持している以上、われわれは決議案を阻止したいとは思わない」と拒否権を行使しなかった理由を説明した。

中東諸国を歴訪中(2024年6月11日記事参照)の米国のアントニー・ブリンケン国務長官は6月11日にヨルダンを訪問し、アブドゥッラー2世国王と会談した。6月12日にはカタールを訪問し、シェイク・タミーム・ビン・ハマド・アール・サーニ首長やムハンマド・ビン・アブドルラフマン・アール・サーニ首相兼外相と会談した。ブリンケン長官はアール・サーニ首相兼外相との共同記者会見で「(6月11日夜に)ハマス側から回答を受け取った。ハマス側は多くの変更を提案してきた。われわれはそれらの変更について話し合ったが、その中には実行可能なものもあれば、そうでないものもある」と述べた。

イスラエルとハマスの衝突の詳細についてはジェトロの特集を参照。

(中溝丘)

(イスラエル、パレスチナ、中国、フランス、英国、米国、ロシア、アルジェリア、エクアドル、ガイアナ、日本、マルタ、モザンビーク、韓国、シエラレオネ、スロベニア、スイス、ヨルダン、カタール)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください