1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

第1四半期GDP成長率は前期比0.5%、内需が回復(ポーランド)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年6月13日 0時15分

添付資料PDFファイル(102 KB)

ポーランド中央統計局(GUS)は6月3日、2024年第1四半期(1~3月)の実質GDP成長率(季節調整済み)を前期比0.5%と発表した(プレスリリース、添付資料表参照)。前期の横ばいから、小幅ながら伸びた。なお、前年同期比では1.3%成長し、対外貿易収支の黒字と国内需要の増加に後押しされ、3四半期連続でプラス成長となった。

第1四半期のGDP成長率(前期比)を需要項目別にみると、国内需要は2四半期連続で改善、最終消費支出の1.7%増が寄与した。そのうち、個人消費は前期の0.7%減から2.1%増とプラスに転じ、政府消費支出は1.9%増で5四半期連続して堅調な伸び率を示している。一方、総資本形成は前期に1.7%増と持ち直したものの、当期は9.0%減となり、再び大幅に減少した。うち、総固定資本形成は3.0%減と2022年第2四半期以来のマイナス成長となった。なお、輸出、輸入はそれぞれ1.3%減、0.1%減とマイナス成長だった。

産業別にみると、運輸倉庫業は2.5%増と2022年第1四半期以来最も大きな伸び率を記録した。個人消費の伸びを背景に、宿泊業・飲食業は0.4%増と緩やかな伸びが続いている。なお、流通・自動車修理は2.2%増と、前期から5.3ポイント拡大し、当期最大の伸びを示した。一方、製造業、建設業はそれぞれ2.7%減、5.7%減に転じた。また、情報通信は0.5%減と2021年第3四半期以降で初のマイナス成長となった。

ポーランドの大手銀行PKO銀行のエコノミストは、国内需要の伸びは実質賃金の上昇(前年同期比11.5%増)によるもので、消費者向けサービスと小売りが力強く回復したとみている。また、総固定資本形成の落ち込みは、EU予算で実施されていたプロジェクトが2023年末に終了したことに関連しており、製造業、建設業の低迷につながった。平均賃上げ率の高水準を受けて、国内需要、特に個人消費は引き続きポーランド経済の牽引力になると見通している。

(ニーナ・ルッベ)

(ポーランド)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください