日本人が仕事にやりがいを感じるために必要なこと
JIJICO / 2014年8月31日 10時0分
日本人が仕事にやりがいを感じるために必要なこと
「現職にやりがいを感じているか」という設問で日本が世界最下位
ビジネスパーソン向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を展開している米LinkedIn(リンクト・イン)が、世界26カ国・地域での同サービス登録会員のうち、企業の正社員に対するキャリア意識調査の結果を発表しました。
その結果によると、「現職にやりがいを感じているか」という設問に「同意する」と答えた日本人の割合は77%で、今回の調査の対象国・地域の中では最も低く、「同意しない」と答えた人は10%で、最も高い割合でした。
他国・他地域の傾向としては、「同意する」と回答した人の割合が高かった国・地域は、インド95%、マレーシア94%、ドイツ93%、インドネシア92%、米国91%、中国88%で、いかに日本人が仕事にやりがいを失っているかが露呈した格好となりました。
日本に生まれたことを感謝し、日本人としての使命を自覚すべき
この結果に対して、LinkedIn日本法人広報は「(日本の正社員は)控えめで希望を言い出せなくて、やりがいを実現できていないのかもしれない」とコメントし、その改善策として、キャリア開発の重要性を提言しています。私は人事制度コンサルティングの中でもキャリア開発制度の設計を最も重要視していますので、この提言には大賛成ですが、もっと大切なことがあると考えています。それは「使命感を持つこと」です。
「ノブレス・オブリージュ」という言葉があります。その意味は、「身分や地位には、それに応じて果たすべき社会的責任が伴う」ということです。日本という世界でも稀にみる恵まれた国に生まれてきたことは、幸運以外の何物でもありません。その恵まれた国に生まれたことに感謝の念を持ち、そこから生まれる「世界に対して貢献しなければならない」という使命を自覚することが、現代の日本人にとって最も必要なことではないでしょうか。その自覚さえあれば、日本はチャンスにあふれた素晴らしい環境であることを実感できるはずであり、仕事に対するやりがいは至るところで見つけられるはずです。
現代の日本人は、仕事のやりがいが見つからない理由を環境のせいにする風潮にありますが、そういう甘えた意識を卒業して、日本人としての使命について深く考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。
(福留 幸輔/組織・人事コンサルタント)
この記事に関連するニュース
-
『飲食業界の求職者は○○が多い!?』飲食業界における求職者のデモグラフィック調査を実施。
PR TIMES / 2024年12月27日 14時15分
-
サードプレイス(第三の場所)を持つ人は、仕事と私生活で「満足度」が高い理由/マイナビ・朝比奈あかりさん
J-CASTニュース / 2024年12月26日 17時10分
-
退職した職場の何が変われば戻って働きたい? トップ3は
マイナビニュース / 2024年12月26日 9時37分
-
マイナビ、「正社員の“サードプレイス”と“働くモチベーション”に関する調査」を発表
PR TIMES / 2024年12月19日 12時45分
-
LinkedIn、現代の職場環境の変化を明らかにする調査実施
PR TIMES / 2024年12月18日 11時45分
ランキング
-
1中国の新車輸出、585万台 24年、2年連続世界一へ
共同通信 / 2025年1月13日 19時15分
-
2携帯各社、進む宇宙インフラ開発 離島通信や災害活用に期待
共同通信 / 2025年1月13日 16時27分
-
3ARグラス「XREAL One」 大画面&高精細な視聴を実現
J-CASTトレンド / 2025年1月13日 18時0分
-
4三菱UFJ銀行 “貸金庫10億円窃盗”女性行員(46)が「借金トラブル」で破産寸前だった!
文春オンライン / 2025年1月13日 16時10分
-
5ヤマハ発動機、27年ぶりにロゴ刷新 “デジタルで見やすい”デザインに
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月13日 15時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください