従業員の有給取得促進、企業のメリットは?
JIJICO / 2014年9月16日 10時0分
従業員の有給取得促進、企業のメリットは?
日本の有給休暇取得率は48.1%と5割を切る結果
一定の条件を満たせば法的に取得が認められている有給休暇(年次有給休暇)。きちんと取れていますか?
平成23年厚生労働省の調査では、企業が労働者一人に付与した有給休暇日数は平均17.9日(繰越分を除く)。それに対し、実際に労働者が取得した日数は8.6日でした。取得率は48.1%と5割を切る結果となっています。政府は当面の目標値として、有給休暇取得率を70%にまで伸ばそうとしているようですが、現状では遠い道のりです。フランスやスペインの取得率はほぼ100%だそうですから、やはり日本は「有給休暇が取りにくい国」と言えるでしょう。
また、諸外国では有給休暇を「自分や家族のため」に充てることが多く見受けられますが、日本では有給休暇について、「病気やけがで仕事ができないときに使うもの」といった臨時休暇的な意識が未だに強く、会社へ有給休暇を請求しづらい風土があるようです。
働く人の意識の変化に伴い有給休暇取得促進の動きも
従来の日本人サラリーマンの働き方は、いわゆる「24時間戦えますか?」のCMキャッチフレーズに代表されるような「がむしゃらに仕事をする」スタイルが一般的でした。しかしその結果、ワークライフバランスは大きく仕事側に偏り、休暇を返上するなど自分の時間が極端に少なくなったり、揚句、心身の不調をきたすなどの弊害も生まれてきました。
しかし、近ごろではワークライフバランスがより重視されるようになり、「仕事だけでなくプライベートも充実させたい」というように働く人の意識も大きく変化しています。確かに「仕事だけが生きがい」なんていうことは、今ではあまり流行らなくなっているように感じます。
こういった流れを受け、有給休暇を「法的義務だから仕方なく与えなければならないもの」としてではなく、積極的に活用する企業も出てきています。
生産性の向上とメンタルヘルス対策コストの低減が一度に図れる
では、有給休暇取得促進によって、企業にどのようなメリットがあるのでしょうか。まず、従業員に時間的・精神的な余裕が出ることにより、モチベーションアップや作業効率の向上、新しいアイデアの創造などの効果が生まれます。併せて、過重労働によるメンタルヘルス不調の予防にもつながります。生産性の向上とメンタルヘルス対策コストの低減が、一度に図れることになるのです。
次に、企業イメージの向上があります。有給休暇をきちんと取得できるということは、働く人からすれば大きな魅力です。人材難といわれるご時世、労働環境の良さをアピールすることで、優秀な人材を集めたり、人材定着につながったりする効果があるでしょう。
給料を払って休暇を与えるということは、企業にとってロスに思われがちですが、こういった様々なメリットがあるのです。日本において、従業員が諸外国並みに「1か月間休暇を取って旅に出る」といった状況になるのは、なかなか難しいかもしれません。しかし、きちんと休暇を取る・取らせることで、従業員と企業の双方にとってメリットが得られるのであれば、有給休暇取得を積極的に促進する意義は大きいと言えるでしょう。
(大竹 光明/社会保険労務士)
この記事に関連するニュース
-
日本の「有休取得率」は、世界11地域中で最下位!? 海外勤務の友人に「うちは年に3週間以上休める」と聞いたけど、そんなに多く休めるの? 日本と海外の“有給休暇制度の違い”を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 4時30分
-
充実の福利厚生 なぜ増えてる?「美容手当」「恋愛勝負休暇」「失恋休暇」…企業独自の取り組みも【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月29日 21時0分
-
親の介護で会社からサポートが出る?「両立支援等助成金」とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 4時30分
-
妻は出産に伴い「正社員」から「パート」への転換を検討しています。「年収が半分になった」という話も聞きますが、収入にはどのくらいの影響がありそうですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月16日 5時30分
-
転職先が決まった場合、有給休暇を買い取ってもらうことはできる?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 2時40分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください