有給消化促進へ 組織づくりのポイント
JIJICO / 2014年11月26日 15時0分
有給消化促進へ 組織づくりのポイント
なかなか上がらない有給休暇取得率。厚労省は消化義務化を検討
厚生労働省が11月13日に発表した平成26年就労条件総合調査によると、2013年に企業が付与した年次有給休暇日数は、労働者1人平均18.5日。そのうち労働者が取得した日数は9.0日で、取得率では48.8%(前年47.1%)。前年からすると僅かながら上昇しましたが、政府目標である「2020年までに70%」の達成には、まだまだ課題が残る結果となりました。
厚労省は以前より、年次有給休暇の消化を企業に義務づける検討をしています。現行の制度は社員側から有給休暇の取得を申し出ることになっていますが、社員側の65.5%が「職場への配慮から取得をためらっている」という調査結果があり、取得率が伸びない大きな要因だと考えられています。
また一方で、「有給休暇を取りたいけど取れない」という不満は、パフォーマンスの低下を招く恐れがあるため、社員自身の意思で有給休暇を取得できる環境づくりは、企業にとっても社員にとっても望ましい状況であるといえるでしょう。
「休まずに働く人がエライ」を変える。計画的付与制度も有効
有給休暇の取得率を向上させるためには、まずは社風を変えることが必要です。企業によっては、「休まずに働く人がエライ」という雰囲気がある企業もあります。そういう雰囲気であれば、取得しづらいのは当然です。このような雰囲気を変えるために、企業側が有給休暇を計画的に付与することも第一歩としては有効でしょう。
例えば、夏休みや冬休み、事業に繁忙がある企業では閑散期に、企業側が計画的に各社員に有給休暇を割り当てて付与する制度(計画的付与制度)などです。この計画的付与制度を取っ掛かりとして、有給休暇を取得することが当然だという雰囲気につながれば、社員が自らの意思で取得することも容易となっていくでしょう。
「責任を果たし休みもしっかり取る」。社員の意識変革が必要
しかし、仕組みとして取得を促進するよりも必要なことは、社員側の意識変革です。最もうまくいかないのは、権利だけを主張して責任を果たさない社員が増えることです。これは企業経営の面でもデメリットですし、長期的に見ると社員側にも悪い影響を与えます。
仕事というのは、責任を果たすからこそ達成感や充実感を感じられるものです。ただ単に権利だけを主張するような仕事の仕方では、仕事が苦役になってしまいます。そういう職業人生は、不幸と言わざるを得ません。
したがって、社員一人ひとりに、有給休暇を取得するために今まで以上に生産性の高い仕事をして「責任を果たしながら休みもしっかり取る」という意識を持ってもらうことが、とても大切なことなのです。
(福留 幸輔/組織・人事コンサルタント)
この記事に関連するニュース
-
妻は出産に伴い「正社員」から「パート」への転換を検討しています。「年収が半分になった」という話も聞きますが、収入にはどのくらいの影響がありそうですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月16日 5時30分
-
転職先が決まった場合、有給休暇を買い取ってもらうことはできる?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 2時40分
-
「孫の運動会で休みます」 リンガーハットが「育孫休暇」を導入、きっかけは社員の一言
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月27日 14時0分
-
日本人の有休取得率はどれくらい? 「休める空気がない」と感じている人は多い?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月21日 7時40分
-
ドイツでは「残業がほぼない」って本当ですか?「年間休日数」はどのくらいなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月21日 5時30分
ランキング
-
1ガソリン値上げで1リットル185円迫る予想 客は「きのう来れば…」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月16日 18時32分
-
2王者・丸亀製麺を挑発? はなまるうどんの「香川マウント」は成功するか
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月15日 6時20分
-
3石破首相、下請法改正案「早期提出」=中小企業経営者と車座対話
時事通信 / 2025年1月16日 20時23分
-
4「JALとANA」どこで違いが生まれたのか? コロナ禍を乗り越えた空の現在地
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月16日 6時10分
-
5お金持ちが「宝くじ」を絶対に買わない4つの理由
オールアバウト / 2025年1月16日 21時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください