脳梗塞から復帰、日常生活で気をつけたいこと
JIJICO / 2014年12月16日 18時0分
脳梗塞から復帰、日常生活で気をつけたいこと
脳梗塞、養生を続けないと再発の可能性
脳梗塞で緊急入院し、退院したタレントの磯野貴理子さんが、退院後、初仕事に臨み、復帰したそうです。
脳梗塞は、主に長年の悪い生活習慣などによって動脈硬化が進行した結果、血管の内側に狭くなったところができて詰ってしまう病気です。退院後も養生を続けていないと、再び起こってしまう可能性が高くなります。
ウォーキング、ジョギングなど有酸素運動を継続的に
再発を防ぐために大切なことは2つ。まずは、運動の習慣です。一度、脳梗塞になって社会復帰した人は、有酸素運動を継続的に行いましょう。呼吸をしながら行う運動で、ウォーキング、ジョギングなどがその代表です。運動する一日の総時間の目安は30分で、一週間で計180分以上になるように調整すると良いでしょう。
また、その強さは、運動をしている間は「ややきつく感じる」ぐらいの程度が良いと思います。運動によって、気分転換や体重維持が期待できることに加え、高血圧症、脂質代謝異常症、糖尿病などの悪化予防にもつながります。
「三度の食事」を心がけ、食べ物自体の見直しを
次に、食生活。普段、何げなく取っている食事ですが、好きなものに大きく偏っていませんか?最近は、健康ブームで食事の回数や栄養分の極端な制限など、マスコミを通じて知る機会も増えましたが、その方法がすべてあなたにとって最適とは限りません。例えば、糖尿病治療中の人が、むやみに糖質制限食などをすると低血糖になる危険性があります。
良い食べ方の代表例としては、やはり「三度の食事」でしょう。お腹がぺこぺこになって食べるより量が少なくなったり、太りにくくなります。そして、食べ物自体も見直す必要があります。どうしても外食が多いような人は、同じメニューは頼まないようにしたり、サラダバーを利用するなど工夫しましょう。
また、意外に思われますが、果物類も食べ過ぎると摂取カロリーはどんどん上がります。外食やスナック菓子は、味付けが濃くしてあり塩分量も多いはずです。一日の塩分摂取量はおしっこから簡単に測れますので、一日にどのくらいの塩分を取っているのか調べて参考にしてみるのも良いでしょう。
(久保 清景/医学博士)
この記事に関連するニュース
-
「あさイチ脳梗塞」の基礎を知る…寝たきりや認知症の主因
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月31日 9時26分
-
「認知症予備軍」早期発見する重要な"8つのサイン" 「物忘れ」「料理の味が変わった」に要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月29日 7時50分
-
医師に聞く「肝臓から脂肪を減らす」朝食の選び方 コンビニで売っている商品でも対策できる
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時0分
-
「ヒートショック予備軍」は高齢者だけじゃない…「風呂場でいきなり倒れる」リスクを減らす"優秀なフルーツ"
プレジデントオンライン / 2025年1月27日 17時15分
-
40・50代は体重が戻らない…!? ダイエットのプロが答える連休太りの解消法
つやプラ / 2025年1月18日 12時0分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください