学習よりも優先?社会性を育む塾増加の背景
JIJICO / 2015年3月31日 13時0分
学習よりも優先?社会性を育む塾増加の背景
ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行う塾が増加
小学校入学を前に、発達に課題のある子供を対象に対人コミュニケーションなどの社会性を育むソーシャルスキルトレーニング(SST)を行う塾が増えています。発達障害(学習障害や注意欠陥・多動性障害など)の診断を受けた子供に限らず、集中して話を聞けなかったり集団行動が苦手だったりなど、小学校生活に不安のある子供にも対応しており、利用が広がっています。
SSTとは、感情と行動をコントロールする方法を身につけ、学校や日常生活の中で、友人との関係性を良好に保てるように、遊びやゲームを用いて訓練するものです。
子どもたちが社会や地域の中で育たなくなった
文科省が平成24年2~3月、全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童・生徒約5万4千人(回収率97%)に実施した調査によると、発達障害の可能性のある児童・生徒の割合は約6.5%(推定値)となり、決して少なくないことがわかっています。その背景として、「子どもたちが社会や地域の中で育たなくなった」ということが挙げられます。その理由を、2点に絞って考えてみましょう。
まず1点として、「人付き合いの少なくなった社会」という問題が根底にあります。特に都市部においては、地域の大人との関わりが希薄になったこと、子供同士が泥んこになってみんなで一緒に遊ぶなど、縦のつながりが減少。さらに、少子化・核家族化・兄弟の減少・親の多忙などが影響し、過保護・過干渉、あるいは放任の方に向かっていることが挙げられます。
2点目として、インターネットやテレビゲームの普及など、遊びのバーチャル化がそれらに拍車をかけていると思われます。子供同士の遊びや家庭生活の中で、自然に身につけられてきたソーシャルスキルが身につけられず、積み残しになったまま成長するような状況が生まれてきているのです。こうした背景の中で、学校生活を円滑に進めるために、家庭と学校が連携したソーシャルスキル教材が必要となってきたわけです。
幼稚園や保育園でSSTを指導することが望ましい
最近の幼稚園や保育園では放任主義が主流となっているため、先生たちはあまり口を出さずに、園児たちの個性を尊重する教育方針がとられています。本来、幼稚園や保育園は小学校に入学する前の学校通いの習慣づくり、集団行動を身につける場であったはずです。
しかし、現状はそれが形骸化していると言わざるを得ません。幼稚園や保育園においてこそ、障害に関する知識を持ち、学習前の教育としてSSTを指導されることが望ましいと考えられます。
(田中 正徳/次世代教育プランナー)
この記事に関連するニュース
-
「うちの子、発達障害かも」と思ったらどう叱ればいいのか…その「声かけ」が正しいか確認する効果的な方法
プレジデントオンライン / 2024年12月24日 18時15分
-
我が子の可能性を広げる選択肢!『小学校受験は戦略が9割』2025年1月23日(木)発売!
PR TIMES / 2024年12月23日 12時45分
-
結婚相手に求める年収はどのくらい? 子育てをする場合「世帯年収」はいくらあればよいの?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月23日 8時50分
-
幼児期の先取り教育は逆効果だった…「小学校4年生で成績は逆転する」衝撃の研究結果と本当に必要な早期教育
プレジデントオンライン / 2024年12月13日 16時15分
-
ファストドクター、子どもの発達障害に特化した「小児発達オンライン」をサービス提供開始
PR TIMES / 2024年11月28日 13時15分
ランキング
-
1政治資金問題へのけじめ…自民党が「赤い羽根募金」に7億円超を寄付へ、党費などを原資に拠出
読売新聞 / 2024年12月26日 20時38分
-
2JALと三菱UFJ銀がサイバー攻撃被害…システム障害で警視庁が通信記録解析へ
読売新聞 / 2024年12月26日 22時50分
-
3JALサイバー攻撃 75便に欠航や遅れ 最大4時間の遅れも
毎日新聞 / 2024年12月26日 19時38分
-
4「証拠捏造」認定せず…静岡県警「事実や証言得られず」、最高検「時系列とも矛盾」と批判
読売新聞 / 2024年12月26日 23時42分
-
5『タイヤ館』新入社員が入社後わずか8か月“パワハラ”で自殺 両親は「パワハラを認め、謝罪してほしい」と運営会社を提訴
MBSニュース / 2024年12月26日 18時25分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください