児童虐待への切り札!「どならない育児」の重要性
JIJICO / 2015年11月8日 13時0分
児童虐待への切り札!「どならない育児」の重要性
群馬県の児童虐待件数が深刻化
群馬県内では、児童虐待の件数が年々増加傾向にあります。平成20年度は557件に減少したものの、それ以降は増加の一方で、特に平成25年度は前年度よりおよそ90件多い739件、26年度では958件と過去最悪の数値と増加率を記録しました。平成26年の虐待の内訳は心理的虐待が39%と最も多く、次いで身体的虐待の34%でした。そして、最も多く虐待を受けているのは小学生、次いで3歳からの幼児という結果になっています。
この事態を重く受け止めた群馬県は、保護者に「どならない育児」を広げようと「コモンセンスペアレンティング」というアメリカで生み出されたプログラムを活用し、育児の「クオリティ・オブ・ライフ(QOL)」を高める方針を決定したそうです。
子どもをどなることはさまざまな危険性を孕んでいる事実
「どなる」という行為は、子どもに大きな恐怖感を与える行為として心理的虐待に該当しますが、この心理的虐待は子どもが成長していく過程で消えていくものではありません。何かしらの形で子どもの心に深く根強く残ります。その時に受けた先進的苦痛を抱えながら成長していく子どもたちの中には、その心の傷や苦痛を抱えたまま成長し、いつの日か精神疾患を発症する可能性が高いという研究結果が出ています。
さらに、人間には「耐性」というものがあります。一度でも大人にどなられた子どもは、その瞬間からどなられることに対する耐性ができあがります。すると、次に同じ程度で大人がどなっても、最初の時ほど効果的ではないと大人は感じます。子どもも一度受けた「どなられる」という罰に対しての「慣れ」があります。そのため、大人はより効果が出るようにするため、どなりの程度を大きくします。このスパイラルが次々と積み重なっていくことで事態はエスカレートし、本格的な虐待や心理的ではなく、身体的などの他の虐待への連鎖へつながっていきます。
「どならない育児」を実践するために
最後に「どならない育児」とは、どのようなものなのかを考えてみましょう。まず、大人が「どなる」時の状況を思い浮かべてみると、おおよそ子どもが大人の指示を受けてその通りに行動しない時だと思います。その原因を大人はどうしても「子どもが怠けている」と考えがちです。そのため、「できるのにどうしてやらないのか」という思いを大人が持ってしまいます。さらには「親に反抗している」という苛立った感情さえ出てきてしまう場合もあるでしょう。
それを防ぐために、指示の出し方を工夫してみましょう。例えば、子どもが騒いでいる時に「うるさい」と一喝するのではなく、「これから電車に乗るから静かにしようね」とあらかじめ約束を伝えておきます。もし車内で騒いでしまったら「静かにしようね。約束したよね」などという声掛けをします。車内で静かにしていたら「静かにできてえらいね。約束を守っているね」と褒めてあげましょう。
事前にどうすればよいか伝えておいたり約束を守ることに価値を持たせたりすることで、大人がどなる必要がなくなります。また、この方法を実践することで子どもを褒める機会が自然と増えます。そうすることで大人が子どもを褒める練習にもなり、子どもは褒められることで自信を持ったり、保護者への安心と信頼をさらに強く持ったりすることもできます。子どもの人権を保護者、そして他の大人が侵さないためにも「どならない育児」の実践は、将来の日本にとって画期的なプロジェクトだと感じます。
(鈴木 あづみ/個別療育・児童発達支援管理責任者)
この記事に関連するニュース
-
精神安定剤をお菓子のようにポリポリ…「児童虐待」の裏側にあった父親の精神疾患。障害のある親に対する子育て支援の実態
集英社オンライン / 2025年1月11日 13時0分
-
"泣き叫ぶ、騒ぐ子ども"には「叱りつける」べきか 本当に"効き目"がある「声かけ」の正解は?
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 8時15分
-
虐待の疑い段階で親の面会制限 一時保護中、法改正へ
共同通信 / 2024年12月26日 13時23分
-
障害者虐待、過去最多3477件 2人死亡、23年度
共同通信 / 2024年12月25日 17時8分
-
児童福祉司を910人程度増員へ 26年度までに、こども家庭庁
共同通信 / 2024年12月24日 11時51分
ランキング
-
1無人販売所からキャベツなど盗む 「生活に困窮していた」 無職の75歳の男を逮捕 北海道函館市
北海道放送 / 2025年1月19日 9時30分
-
2インバウンドの影で増加する来日外国人犯罪 年間5千人超摘発、検察当局も陣容強化へ
産経ニュース / 2025年1月19日 11時0分
-
3「妻がいたから」 強制手術、夫婦で歩んだ40年 優生保護補償
毎日新聞 / 2025年1月19日 8時15分
-
4「お客様、実は貸金庫に忘れ物が…」三菱UFJ女性元行員・今村由香理容疑者の“バレるギリギリの隠蔽工作”の全貌【被害総額約14億円・貸金庫窃盗】
NEWSポストセブン / 2025年1月19日 11時15分
-
5八天堂が「くりーむパン」を看板商品に選んだワケ。“倒産危機”から“売上10倍”までの道のり
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時52分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください